• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中等教育化学における文脈を基盤とした学習プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

寺田 光宏  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40514641)

研究分担者 吉岡 亮衛  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (40200951)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
今井 泉  東邦大学, 理学部, 教授 (80711390)
遠藤 優介  筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)
林 優子  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 研究員 (60833001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中等教育化学 / 基本概念 / 資質・能力 / 文脈 / レリバンス
研究成果の概要

本研究成果は中等教育における「文脈を基盤とする化学」の枠組みの確立したことである。特に,中等教育における化学の核となる基本概念の確立し,その特質は,「道具性」「系統性」「可変性」とした。また,本プログラムを「つながりの中の化学」「Chemistry in Relevance (略記:CHiRとした)」と称することとした。そして, CHiRの基本概念と育成する資質・能力との関係を明らかにした。その上で,文脈を基盤とした学習が可能な授業デザインの開発を行い, CHiRの基本概念と授業デザインとの関係及び文脈におけるレリバンス(Relevance)との関係を明らかにした。

自由記述の分野

化学教育 理科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習者が実生活・実社会とのレリバンス(relevance)をもち,学ぶ意義・有効性を意識でき,学習者にとって学びの真正性のある文脈的アプローチによる中等教育化学プログラムの枠組みを開発した。系統的・組織的な知識の獲得するためや資質・能力の育成のための基礎・基本的な理解の要素である原理を集約して中等教育化学「基本概念」とし,化学的な内容を関連づけた。また本プログラムは,内容・概念と学習者,社会,キャリアなどをつなぎ,化学とレリバンスが重要であることを明らかにした。これにより,中等教育化学における学びが大きく改善できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi