• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

身体動作の描写に基づいた意識の言語化支援と身体スキル獲得のための意識ベースの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関関西大学

研究代表者

小尻 智子  関西大学, システム理工学部, 准教授 (40362298)

研究分担者 松田 憲幸  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)
後藤田 中  香川大学, 創造工学部, 准教授 (40633095)
林 佑樹  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 助教 (40633524)
瀬田 和久  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50304051)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスキル支援 / 言語化 / 学習支援システム / 自己説明 / 意識ベース
研究成果の概要

身体動作とその知覚に関する意識を言語化して自己認識したり,意識を表す言葉を手掛かりに身体動作の練習をすることは,身体スキルの獲得に有効であると言われている.しかし,言語化する方法や言語化すべき意識,身体スキルの獲得に有効な意識については明らかになっていない.本研究課題では,身体動作と知覚に関する意識の言語化を促進するとともに,意識を活用した身体スキル学習方法を提案した.具体的には,スケルトンモデルによる動作の描写と自己/他者説明を基軸にした意識の言語化を促進するシステムを構築した.導出された意識を蓄積するための意識ベースを設計するとともに,意識を活用した身体スキル学習支援システムを開発した.

自由記述の分野

学習支援システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

・学習科学分野:身体動作に関する意識を表出化させるための方法を明らかにした点である.本研究課題では,スケルトンを用いた身体動作の描写と,他者/自己説明を用いた言語化支援をそれぞれ提案し,システムを構築した.個々のシステムの有効性を検証し,これらの支援方法の意識を言語化に対する効果を明らかにした.
・教育システム情報学分野:身体スキル獲得において,意識を対象とした学習支援方法を提案した.従来は,身体動作を客観的にみて改善すべき身体動作の特徴を与えるというアプローチがほとんどであった.意識を映像上に表示するシステムの開発・評価をとおして,意識と動作映像を活用した効果的な学習支援方法を提案した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi