• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

本州北部更新世人類集団の資源利用に関する学際的調査・研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03106
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 孝雄  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)

研究分担者 澤田 純明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
鈴木 哲也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10286635)
鈴木 敏彦  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (70261518)
奈良 貴史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (30271894)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
渡辺 丈彦  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90343003)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード更新世人類 / 旧石器 / 動物遺体 / 洞窟遺跡
研究成果の概要

青森県下北郡尻労安部洞窟から出土した旧石器と更新世動物遺体群の精査を進め、本州最北部に暮らした更新世人類集団による資源利用の解明に取り組んだ。幾何学的な形態解析など多角的な検討を経て、ナイフ形石器と近接する位置に多出したノウサギ属の歯がいずれもユキウサギではなくノウサギに由来することを解明。それらが洞窟利用者の猟果であることを確認すべく識別された個体ごとの14C年代測定も進めた。また、かねて取り沙汰されていた台形石器の石材については玉髄化した堆積岩であることを確認し、下北半島もしくは津軽半島から調達された可能性が高いことも示した。

自由記述の分野

動物考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島、特に主要4島に暮らした更新世人類集団の狩猟活動については、従来、ナウマンゾウやヤベオオツノシカなどの大型獣狩猟の側面が強調されてきた。その状況下、本州最北部に展開した集団が小型獣のノウサギも積極的に狩猟対象としていたことをこれまで以上の確度をもって示せた意義は大きい。また、尻労安部洞窟から出土した石器がいずれも下北・津軽両半島で調達できることを確認したことも、本州最北部の更新世人類集団の行動圏と資源利用のあり方を論じる上で大きな成果となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi