• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

微小断層変位地形および山体重力変形地形による活断層の連動史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H03112
研究機関千葉大学

研究代表者

金田 平太郎  千葉大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30415658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード変動地形 / 活断層 / 山体重力変形 / 連動破壊 / 航空レーザー測量
研究実績の概要

可搬型ハンドブレーカー(Atlas Copco社製Cobra Pro)を用いた軽量ボーリング掘削・引き上げシステムを開発・導入し,種々の掘削テスト・改良を行った上で,予定通り秋季に,根尾谷断層北端近傍の山体重力地形集中域への荷上げを実施した.また,現地に分布する多数の重力性凹地(湿地)のうち3箇所において計6本(掘削長計23m)のボーリング掘削を行い,開発した掘削システムがアクセス困難地におけるボーリング調査に有効であることを確認した.現地調査終了後,採取試料のテフラ分析および年代測定試料選定を進めており,これらの結果および次年度以降のさらなるボーリング・ピット調査により,各凹地の形成・成長時期およびこの山体重力変形全体の発達過程を明らかにできる見込みである.
一方,温見断層と根尾谷断層の間に位置する黒津断層上の1地点(黒津宮ノ平地点)において,群列ボーリング調査(上記掘削システムのテストを含む)および簡易貫入試験調査を実施するとともに,秋季には同地点でトレンチ調査を開始した.また,根尾谷断層上の1地点(温見白谷上流地点)においてもトレンチ調査を開始した.これらのトレンチについては,次年度以降も引き続き,壁面観察・検討,追加掘削および試料採取を行う予定であるが,いずれの地点においても複数回の古地震イベントが認識されており,今後の試料分析・年代測定によってこれらの活断層の活動履歴がより詳細に明らかにできる見込みである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通りに可搬型ボーリング掘削システムの開発・導入が完了し,各地点における活断層活動履歴調査および山体重力変形履歴調査もほぼ計画通りに進行しているため.

今後の研究の推進方策

根尾谷断層温見白谷上流地点,黒津断層黒津地点および根尾谷断層北端近傍山体重力地形集中域におけるトレンチ・ボーリング等の調査を引き続き進めるとともに,温見断層,根尾谷断層および周辺の山体重力変形地形における他地点の調査についても,当初計画にしたがう形で進めてゆく方針である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Slip-partitioned surface ruptures for the Mw 7.0 16 April 2016 Kumamoto, Japan, earthquake2016

    • 著者名/発表者名
      Toda, S., H. Kaneda, S. Okada, D. Ishimura, and Z.K. Mildon
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 68 ページ: 188

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0560-8

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 濃尾活断層系,黒津断層の活動履歴 ~連動破壊におけるその役割~2017

    • 著者名/発表者名
      高木颯汰・金田平太郎・石村大輔・高橋大地
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2017-05-20 – 2017-05-25
  • [学会発表] 能郷白山付近における根尾谷断層北部の断層変位地形と活動履歴2017

    • 著者名/発表者名
      田中知季・金田平太郎・井上 勉
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2017-05-20 – 2017-05-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi