• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プリベンタブルデス(防ぎ得た死)の評価と対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 成幸  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (50125291)

研究分担者 中嶋 唯貴  北海道大学, 工学研究院, 助教 (60557841)
和藤 幸弘  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90211680)
田守 伸一郎  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (40179916)
戸松 誠  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部北方建築総合研究所, 研究主幹 (50462338)
研究協力者 伊藤 喜紀  
高橋 遙  
松本 将武  
村口 紗也  
篠田 茜  
角田 叡亮  
西嘉山 純一朗  
谷川 真衣  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプリベンタブルデス / 人的被害 / 個別要素法 / 多発外傷性重症度指標 / 余命時間 / 救出救命活動 / 建物被害 / 室内被害
研究成果の概要

地震時において本来死なせてはいけない発災時の生存者(プリベンタブルデス)を被害評価で明示すべく、(1)建物内における発災時生存者の負傷程度(ISS)発生確率推定モデルを提案し、(2)その検証のため住家の破壊過程を個別要素法で模擬し確認した。さらに(3)病院搬送限界時間検討のため、余命時間とISSとの関係を交通事故症例を代替データに関数化し、ISSが41~75の傷病者は即応的に拠点病院に搬送することが救出救助の観点から最優先すべきことを示した。加えて、(4)医療機関への搬送問題として北海道を対象地域とした対応限界を見定めた。医療機関の事前準備情報としてプリベンタブルデス防止に有効な情報となる。

自由記述の分野

地震防災計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本提案手法により対策の効果評価が可能となったことである。対策に必要な情報は、どのような被災プロセスを経て死に至るのか、そして負傷の場合はどの程度の負傷(死に至るまでの猶予時間はどの程度なのか)を被った被災者が、どの場所で(どの程度の被災建物内で)トラップされているのか、そのような現場再現に基づく被災者の状態情報である。本研究は、現状の人的被害推定手法を抜本的に改めるべきであるとの強い認識の下に、災害医学で標準に用いられている重症者指標ISS に従い、その発生分布を推定することにより、種々の対策の効果評価が可能となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi