• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

強風時の森林斜面における融雪地すべりの発生機構と危険度評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

松浦 純生  京都大学, 防災研究所, 教授 (10353856)

研究分担者 平島 寛行  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 主任研究員 (00425513)
松四 雄騎  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
研究協力者 岡本 隆  
上石 勲  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード積雪地帯 / 強風時の融雪 / 積雪層内水移動 / 積雪荷重 / 浸透能 / 土壌水分 / 間隙水圧 / 地すべり
研究成果の概要

豪雪地帯で強風によって地すべりが発生する危険度を評価するため、現地観測・試験、室内実験を行うとともに数値実験を行った。その結果、森林斜面では強風時に樹冠部で乱流が発生し、従来の予測以上に雪が解けることが示唆された。積雪表層で解けた雪は積雪層に浸透した後、複雑な水みちを形成し、融雪水が積雪層底面から局所的に流出することが明らかとなり、数値実験によっても再現できた。豪雪地帯では斜面表層の浸透能が積雪荷重によって低下するため、無積雪期と異なる水循環過程となり、間隙水圧等の応答特性も変化することを明らかにした。以上の成果により、強風時における融雪地すべりの発生危険度の予測精度を向上させることができた。

自由記述の分野

傾斜地保全学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気温による融雪予測は研究蓄積も数多くある。一方、積雪層に雨が降る場合は雨の観測が容易なうえに融雪熱量も計算しやすい。ところが、風による融雪は発生頻度が少ないため、他の融雪要因の研究に比べ大幅に遅れている。また、前二者については、「気温上昇=融雪促進」、「降雨=災害多発」というイメージがあることから、災害に対する注意を喚起しやすい。ところが、風による融雪については強風で急激に雪が融けることが、必ずしも流域内の住民に共有されていない。本研究で強風時の融雪現象が明らかとなり、地すべり発生危険度評価の精度を高めることができた。したがって積雪地帯における地域住民の安心と安全の確保に寄与できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi