• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

虚血性心不全モデルにおける運動療法と薬物療法の併用効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北大学

研究代表者

森 信芳  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50463790)

研究分担者 伊藤 修  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00361072)
戸恒 和人  東北大学, 薬学研究科, 客員教授 (10217515)
上月 正博  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70234698)
高橋 和広  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80241628)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリハビリテーション医学 / 運動療法 / 心不全 / 高血圧 / 腎不全
研究成果の概要

各種心不全モデルラットにおいて心組織像、レニンーアンジオテンシン系、線維化関連物質への運動と薬物の効果を検討した。Dahl食塩感受性ラットにおいては、xanthine oxidase(XO)阻害薬は食塩過剰摂取による心肥大、心筋細胞肥大、間質線維化を抑制し、ACE、AT1受容体、TGF-β1発現やERKリン酸化を抑制したが、長期的運動はそれらに影響しなかった。慢性腎不全ラットにおいては、長期的運動は慢性腎不全による心肥大、心筋細胞肥大には影響しなかったが、間質線維化を抑制し、ACEとAT1受容体発現を抑制した。以上の結果から、心不全モデルにおける長期的運動やXO阻害薬の有効性が示された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高血圧性心不全モデルの心臓において、食塩過剰摂取は酸化ストレスの発生源の一つであるXOやレニンーアンジオテンシン系を活性化し、心筋細胞肥大や間質線維化を惹起すること、さらに、XO阻害薬がそれらの異常を抑制することが明らかになり、高血圧性心不全の治療に、運動療法と共にXO阻害薬が有効性が示唆された。また、慢性腎不全モデルの心臓において、長期的運動は心臓RA系の変化の回復を伴って間質線維化を改善するが明らかになり、長期的運動は慢性腎臓病や慢性腎不全に伴う心不全進行を抑制することが示唆された。本研究成果は、心不全への運動療法や薬物療法の有効性の機序を一部を明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi