研究課題/領域番号 |
16H03249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
井上 茂 東京医科大学, 医学部, 教授 (00349466)
|
研究分担者 |
岡 浩一朗 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
鎌田 真光 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60523090)
原 丈貴 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40420723)
福島 教照 東京医科大学, 医学部, 講師 (00408626)
菊池 宏幸 東京医科大学, 医学部, 講師 (90783142)
|
研究協力者 |
北湯口 純
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 身体活動 / 運動 / 健康づくり / ヘルスプロモーション / ポピュレーション戦略 / 地域介入研究 |
研究成果の概要 |
身体活動不足をポピュレーションレベルで改善する方策として、ソーシャルマーケティングを活用したコミュニティ・ワイド・キャンペーンに着目し、その効果をクラスターランダム化試験で検討した。島根県雲南市の12地区をランダムに介入地区と対照地区に割付け、ランダム抽出した地域住民4414名の追跡調査を行った。その結果、主要評価項目である5年後の身体活動実施者割合の変化に群間差(4.6%, 95%CI:0.4-8.8)が認められ、介入効果を確認できた。7年後の要介護認定、全死亡では期待した効果を観察できなかった。さらに2016年より、社会実装研究として雲南市全域に介入を広域化する単群前後比較研究を開始した。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
健康日本21等の政策にもかかわらず、日本人の身体活動は減少傾向にあるが(国民健康・栄養調査)、ポピュレーションレベルで身体活動実施者を増加させる地域介入のエビデンスは極めて少ない。本研究はコクラン・レビュー(Baker, Cochrane 2015)において、収載された33の地域介入研究中で最もバイアスリスクの低い研究と評価されている。したがって、厳密なランダム化試験で地域レベルの身体活動の変化を報告した最初の研究であり、価値が高い。また、この成果を発展させて新しく雲南市全域を対象とする社会実装研究に着手することができたことも成果である。
|