• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロテアソームの発現機構の解明とアンチエイジングへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03265
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関同志社大学

研究代表者

小林 聡  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (50292214)

研究分担者 和久 剛  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (40613584)
依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタンパク質恒常性 / アンチエイジング / 老化 / 遺伝子発現 / プロテアソーム
研究成果の概要

体を構成する細胞は様々な恒常性維持機構を発動することで、健康維持・アンチエイジングをもたらしている。その恒常性維持機構の1つとして、細胞内で発現しているタンパク質の品質管理があげられる。今回の研究では、転写因子NRF1が、タンパク質品質管理において重要な機能をもつプロテアソームの発現を制御するとともに、異なるタンパク質分解システムであるオートファジーも制御していることを発見した。またNRF1関連因子であるNRF3はPOMPと呼ばれるタンパク質を発現誘導することで、20Sプロテアソームを活性化し細胞の老化に関わるタンパク質を分解していることを見出した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞のタンパク質品質管理に関わるタンパク質分解酵素プロテアソームが、どのように発現するのか?というメカニズムについては、これまで長く不明であった。今回の研究の学術的な意義は、(1)NRF1と呼ばれるタンパク質が制御し、さらにオートファジーにも関与すること、そして(2)関連因子NRF3も異なるタンパク質分解経路に関わることを発見したことにある。本研究成果の社会的意義は、この知見にもとづいてNRF1あるいはNRF3を活性化する方法を開発すれば、細胞の恒常性の維持によるアンチエイジング法につながる点にある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi