• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳損傷後機能可塑性と脳構造・連絡性の時空間ダイナミクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)

研究分担者 山本 竜也  つくば国際大学, 医療保健学部, 助教 (60724812)
合瀬 恭幸  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 専門技術員 (70519404)
伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)
研究協力者 肥後 範行  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード可塑性 / 拡散MRI / 連絡性 / 神経突起
研究成果の概要

本研究課題では、パーキンソン病や脳卒中のように脳の特定のシステムや部位の障害が起きた場合にどのような脳の活動が行動の障害やその後の回復を引き起こすかという「脳損傷・可塑性の機構」の問いに答えるため、非侵襲MRI画像技術により脳の機能・構造・連絡性の動態を調べた。MRI撮像や解析の高精度化を進め、霊長類動物モデルにおいて変化を見出しマクロレベルの脳内連絡性の変化を可視化した。実験終了後には光学顕微鏡によりミクロレベルの神経突起の変化も可視化した。これらの結果から、脳全域にわたり機能性・構造連絡性の変化がダイナミックに生じることが明らかになり従来知られていない可塑性の神経機構の一端を明らかにした。

自由記述の分野

神経画像学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は、これまでに十分解明されていない霊長類脳の可塑性機構についてマクロスケールからミクロスケールにわたり全脳検索に挑戦した結果得られたものであり、従来考えられた以上に独特かつ複雑なパターンで可塑性が生じていることが明らかになった。非侵襲画像技術の高精度技術の開発も進んだことで、本技術を近い将来に臨床現場へ拡張することも可能であり脳疾患の病態把握や診断に寄与することが期待される。また本成果はリハビリなどの神経可塑性を促進する治療メカニズムの理解や新しい治療法の開発につながると考えらえる。今後はさらに画像技術を高精度化し可塑性機構のうちの各連絡網の因果的役割を明らかにしていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi