• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

医療現象学の新たな構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03339
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

榊原 哲也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20205727)

研究分担者 西村 ユミ  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (00257271)
守田 美奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50288065)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30328679)
野間 俊一  京都大学, 医学研究科, 講師 (40314190)
孫 大輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039)
和田 渡  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (80210988)
福田 俊子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20257059)
西村 高宏  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00423161)
近田 真美子  福井医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00453283)
小林 道太郎  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (30541180)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード現象学 / 医療現象学 / ケアの現象学 / 疾患と病い / 生活世界 / 地域医療 / 医師の経験
研究成果の概要

本研究は、これまで主として看護研究や看護実践の領域において注目されてきた、看護の営みについての現象学的研究(「ケアの現象学」)の、その考察対象を、医師による治療も含めた「医療」活動にまで拡げることによって、「ケアの現象学」を「医療現象学」として新たに構築することを目的とするものであった。医療に関わる看護師、ソーシャルワーカー、患者、家族の経験とともに、とりわけ地域医療に従事する医師の経験の成り立ちのいくつかの側面を現象学的に明らかにすることができ、地域医療に関わる各々の当事者の視点を、できる限り患者と家族の生活世界的視点に向けて繋ぎ合せ総合する素地が形成された。

自由記述の分野

哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、医療ケアに関わる看護師、患者、家族等の経験とともに、地域医療に関わる医師の経験の成り立ちのいくつかの側面が現象学的に明らかにされ、地域医療に関わる各々の当事者の視点を、できる限り患者と家族の生活世界的視点に向けて繋ぎ合せ総合する地盤が整った。このことは、超高齢社会を迎えたわが国の喫緊の課題である「地域医療」「地域包括ケア」のシステム構築において、少なからぬ意義をもつと考えらえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi