研究課題/領域番号 |
16H03369
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
山中 玲子 法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
|
研究分担者 |
宮本 圭造 法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
竹内 晶子 法政大学, 国際文化学部, 教授 (10409344)
横山 太郎 跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (90345075)
豊島 正之 上智大学, 文学部, 教授 (10180192)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
玉村 恭 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50575909)
児玉 竜一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10277783)
高桑 いづみ 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 未登録, 特任研究員 (60249919)
M G Watson 明治学院大学, 国際学部, 教授 (20190283)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 能楽 / 技芸伝承 / 演出 / 型付 / 興行 / 世阿弥 / イエズス会資料 |
研究実績の概要 |
・古代から中世への過渡期において大和猿楽がどのように成立・発展していったか、能楽史の根本に関わる部分の研究を進め論文化した。また、能楽の特殊な興行形態や流儀の構造、人材育成、経済基盤、素人と玄人の問題等について、聞き取り調査と分析を継続し、英語で原稿化を進めている。このうち、興行形態・人材育成・素人の問題については、国際学会でパネルを組んで発表した。 ・能楽の技芸伝承における重要なメディアである型付資料についての研究を進め、成果を資料展示の形で公開した。スポーツ科学の研究者との共同研究による、指導と上達の様相を計測する実験の結果や、稽古の場における師弟のコミュニケーションに関する研究の成果等と、型付の記述方法の研究成果を合わせ、技芸伝承に関するシンポジウムで公開した。 ・世阿弥の能楽論、能の脚本構造や演出について、比較演劇的観点からの研究を進めた。演出に関しては、謡・囃子・所作(型)・舞台・装束・バリエーション等に分けて詳しく分析し、英語で原稿化を進めている。一部はコーネル大学のウエブサイトJPARCで公開の準備中。能の脚本構造について、レトリックの特徴や語り手の問題などに焦点を当てて分析。成果を国大学会でパネルを組んで発表した。能楽論については世阿弥の能楽論についての英語原稿がしあがり、他の能楽論に移行中。 ・能の台本に採り入れられた仏教関連語句のデータベース構築に向けた研究を進めるとともに、能役者を取り巻いていた宗教的環境に関する考察を英語原稿化した。 ・イエズス会資料内に新たな芸能関係記事を見いだし、現在、抜き出して整理中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際学会で二つのパネル(計六本の発表)をおこない、また、各分野ごとに研究を進めてその成果を英語で原稿化・発表している。計画通り、技芸伝承に大きな役割を果たした型付の調査を進めることができ、その結果をスポーツ科学の手法を採り入れた実験結果などと合わせてシンポジウムで公開することもできた。広い分野を覆う共同研究なので進捗状況にはテーマごとに差はあるが、全体を通して、おおむね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
・設定したすべてのテーマについて成果のとりまとめと英語での原稿化を進めていく。 ・イエズス会資料に関しては、日本語に翻訳できない限り能楽研究に使うことが難しいので、効率的な翻訳に向けての方策を考える。 ・能の重要な要素である「夢幻能」について、6月には海外の研究者と、11月には国内の医学系研究者を含めて、研究集会をおこなう。
|
備考 |
研究内容、活動実績の報告を載せているが、研究拠点の総合的なサイトであるため、他の研究資金による研究成果や活動実績と一緒に掲げられている。本研究の現在進行中の成果はグーグルドライブのフォルダ(closed)で共有しており、まだ公開していない。
|