• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

能楽及び能楽研究の国際的定位と新たな参照標準確立のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03369
研究機関法政大学

研究代表者

山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)

研究分担者 豊島 正之  上智大学, 文学部, 教授 (10180192)
児玉 竜一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10277783)
竹内 晶子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (10409344)
M G Watson  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20190283)
林 容市  法政大学, 文学部, 准教授 (40400668)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
玉村 恭  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50575909)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 特任研究員 (60249919)
宮本 圭造  法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
ペレッキア ディエゴ  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (70802164)
横山 太郎  立教大学, 現代心理学部, 教授 (90345075)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード能 / 能楽 / 能面 / 能役者 / 世阿弥 / 仏教語
研究実績の概要

最終年度のため、当初からの計画通り英語版の能楽全書刊行(出版社と相談済み)に向けて英語原稿の執筆・編集に力を入れるとともに、その根幹をなす研究成果については逐次口頭発表や論文化をおこなった。
作者研究、能楽論、レトリック、能面や楽器等のマテリアル研究など、原稿化が遅れていた部分の本文執筆を終え、演出、現代の能楽システム、作者研究等、すでに原稿化を終えている部分と相互参照しつつ、統合する作業に注力した。術語の統一に向けても複数回の研究会議をおこなった。
能楽全般の歴史、能を取り巻く中世の宗教的環境、近・現代の思想や他分野の舞台芸術への影響、脚本構造の比較文学的分析、能の文学的背景や素材処理等については、本年度も新たな成果が積み上げられ、論文、小論、口頭発表等での発表が成されたが、そのことで逆にこれらの領域の一部では、「英語版能楽全書」としての原稿完成がやや遅れてしまった。基盤Bの研究期間は終了したが引き続き、成果の刊行に向けて同じメンバーで執筆と編集活動を進め、2020年度内の刊行をめざしている。
研究成果のうち、書籍以上にウェブサイトでの発信が有効と思われる一部(装束・面研究や演出に関わるものなど)は、書籍刊行に先駆けて、https://jparc.online/nogaku/ での解説にも利用している。また、能作品の仏教関係語句に焦点を当てたデータベース作成をめざす研究グループとも連携し、能の作品ごとに、梗概や作者・素材、引用される仏教関係語句、室町期上演情報、演出情報などをまとめて表示するサイトを構想。web公開のためのデータ整備をおこなった。2020年度早い段階からの順次公開をめざす。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

上記サイトのうち、Nogaku(能楽)部門の、Performance と Illustration に関する部分が本研究課題の成果に相当する箇所である。歴史や作者・作品については既存の解説が入っており、今後逐次、入れ替えていく予定。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハンブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハンブルク大学
  • [国際共同研究] プリンストン大学/オハイオ州立大学/ピッツバーグ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学/オハイオ州立大学/ピッツバーグ大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学
  • [雑誌論文] 享保期の江戸城西丸への謡本献上と謡曲改訂(一)2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      『斯道文庫論集』

      巻: 54 ページ: 57-82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金春禅竹と自然表象2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 246 ページ: 180-193

  • [雑誌論文] 修羅能以前の「平家の能」―〈経盛〉の再検討を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      山中玲子
    • 雑誌名

      軍記物語講座

      巻: 2 ページ: ー

  • [雑誌論文] 能とオラトリオ試論 合唱・ナレーション・宗教的機能という観点から2020

    • 著者名/発表者名
      竹内晶子
    • 雑誌名

      中世に架ける橋

      巻: - ページ: 159-180

  • [雑誌論文] 観世寿夫と〈江戸〉2020

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 雑誌名

      中世に架ける橋

      巻: - ページ: 283-302

  • [雑誌論文] 「現代思想」と能 一九七〇~八〇年代を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      横山太郎
    • 雑誌名

      中世に架ける橋

      巻: - ページ: 303-332

  • [雑誌論文] 長唄「クルイ」考序説2019

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 26 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『玉伝深秘巻』の宗教的基盤ー付、室町後期神祇書における受容2019

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 44 ページ: 19-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ouvrir et terminer par une "marche"-caracteristique du theatre traditionnel japonais a partir d'une etude comparee du theatre-2019

    • 著者名/発表者名
      宮本圭造
    • 雑誌名

      CORPS ET MESSAGE

      巻: ー ページ: 135-152

  • [雑誌論文] 鎌倉・南北朝期の春日若宮おん祭と猿楽2019

    • 著者名/発表者名
      宮本圭造
    • 雑誌名

      春日若宮おん祭

      巻: 35 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 古作の能が教えてくれること―〈鵜飼〉を手がかりに―2019

    • 著者名/発表者名
      山中玲子
    • 雑誌名

      国立能楽堂

      巻: 430 ページ: 19-22

  • [学会発表] いくさと能2019

    • 著者名/発表者名
      山中玲子
    • 学会等名
      Gettysburg Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「橋の会」前夜──能と現代芸術・現代思想2019

    • 著者名/発表者名
      横山太郎
    • 学会等名
      能楽学会例会
  • [学会発表] 身体論の中世的展開と五蔵説2019

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会
    • 国際学会
  • [備考] Japanese Performing Arts Research Consortium

    • URL

      https://jparc.online/nogaku/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi