• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

能楽及び能楽研究の国際的定位と新たな参照標準確立のための基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03369
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関法政大学

研究代表者

山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)

研究分担者 豊島 正之  上智大学, 文学部, 教授 (10180192)
児玉 竜一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10277783)
竹内 晶子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (10409344)
M G Watson  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20190283)
林 容市  法政大学, 文学部, 准教授 (40400668)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
玉村 恭  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50575909)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 特任研究員 (60249919)
宮本 圭造  法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
ペレッキア ディエゴ  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (70802164)
横山 太郎  立教大学, 現代心理学部, 教授 (90345075)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード能 / 狂言 / 文化史 / 演出 / 世阿弥 / 能面
研究成果の概要

本研究は総合芸術である能楽を対象に、国内外の研究者の共同研究を通し、「文化史的視点の導入による能楽史の再編制」および、「比較演劇的観点による能楽の分析」を行なった。能楽論や作品の分析、歴史的過渡期の能楽のあり方や能楽の宗教的背景等、資料に基づく従来型の研究を強力に進めるとともに、現代の能楽の経済基盤や人材育成、素人の問題、近現代の知識階級と能楽の関係、能楽に関わるマテリアル研究等、多くの新しい問題にも取り組んだ。これらをまとめ、能楽および能楽研究に関して必要十分な最新の研究成果と情報を英語で提供する『英語版能楽全書』の刊行に向けて、現在編集作業を進めている。

自由記述の分野

能楽

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本と欧米の研究者の共同研究による本プロジェクトの成果は、比較演劇学的視点やカルチュラル・スタディの成果等をも取り入れた、開かれた能楽研究への第一歩である。能楽史研究、演出・技法研究、宗教思想との関わり等、近年日本国内で大きく進展している研究分野の最新成果をいっせいに海外に発信することで、能楽研究の参照標準を提示するとともに、他の学問領域との新たな連携への道も開いていくことになる。
また、こうした成果は、能楽研究者のみならず世界の他の演劇や身体芸術の研究者・実践者・愛好者等の関心を呼び起こすことになり、能楽がより広く人類全体の財産として認識されることにも繋がるはずである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi