研究課題/領域番号 |
16H03415
|
研究機関 | 公立小松大学 |
研究代表者 |
岩田 礼 公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (10142358)
|
研究分担者 |
川口 裕司 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
大西 拓一郎 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30213797)
石 汝杰 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (50278149)
中井 精一 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (90303198)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 言語学 / 言語地理学 / 類型的定式化 / 地理的分布 / 類音牽引 / 同音衝突 / 混淆 / 方言伝播 |
研究実績の概要 |
本年度は本科研の最終年度に当たり、代表者と分担者は過去3年間の研究成果を対外的に発信することに力を注ぐとともに、2019年11月に研究グループとしての総括を兼ねた研究会(富山大学)を開催した。 日本語、中国語、フランス語の方言地図を素材として、類音牽引、同音衝突、混淆等語彙変化に関わる諸要因を検討し、通言語的にみられる普遍性と言語の特性を反映する個別性を確認した。中国語については、おそらくそれが形態変化を欠くという特質に起因して、類推や牽引による語形の動機付けが生起しやすいことを明らかにした。また、いずれの言語においても、変化はなんらかの動機なしでは生まれないという観点の重要性を確認した。さらに、言語地理学が明らかにした類音牽引、同音衝突、混淆等の要因については、地理情報(GIS)を利用しながら、変化に関する解釈を客観化することの必要性を確認した。 4年間の成果を内外に発信すべく、研究者向けの成果報告書「語史再構における言語地理学的解釈の再検討 ―類型的定式化の試み―」(2020年3月)を発行した(紙版)。本報告書は研究代表者のホームページに公開の予定であるhttp://chinesedialectgeography.jp/ このホームページには、研究期間中の2019年12月に岩田礼編『漢語方言解釈地図』(白帝社、2009年)を公開したところ、中国及び台湾から予想をはるかにこえる反響があった。これによって本研究が目指した方言の通言語的対照研究が進むことが期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|