• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Mirativityにおける「焦点」と「評価」の役割:日英語からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16H03428
研究機関筑波大学

研究代表者

島田 雅晴  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30254890)

研究分担者 長野 明子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)
三上 傑  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (60706795)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード文末詞 / 焦点 / 方言 / 三層モデル / 日英比較統語論
研究実績の概要

普遍文法研究の枠内で日英語のmirative形態素特定の研究を行った。文献調査と福岡方言実地調査を中心に進めた。特に、福岡方言調査では福岡市シルバー人材センターの協力を得て、焦点に関わる文末不変化詞「たい」、「ばい」や相に関わる形態素「とう」、「よう」などについて多くの貴重なデータを収集することができた。しかも、シルバー人材センターとの共同作業は、地元テレビ局全局から取材を受け、ローカルニュース等で紹介された。言語研究と社会の距離を近づける成果を得たといえる。
研究成果の一部は、まず、島田と長野の共同研究として、6月にチェコで開催された「Olomouc Linguistic Colloquium 2016 (Olinco 2016)」、同じく6月にフランスで開催された「Workshop on Aspect and Argument Structure of Adjectives and Participles (WAASAP III)」で発表された。9月にはつくば国際会議場で島田と長野がオーガナイザーとして言語学ワークショップ「三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ」を開催し、その中で長野が福岡方言について研究発表をした。さらに、長野は福岡方言に関する論文を2編を公刊した。三上は、「三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ」のプレワークショップ、「『三層フェスタ』プレワークショップ:若手が拓く言語研究の新領域」および3月に開催された言語学ワークショップ、「日本語統語論研究の広がり―理論と記述の相互関係―」で研究成果の一部を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に関わる言語学ワークショップ「三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ」およびそのプレワークショップである「『三層フェスタ』プレワークショップ:若手が拓く言語研究の新領域」を実施し、その中で研究成果を長野、三上が発表することができた。また、本研究遂行に必要な方言実地調査をシルバー人材センターの協力のもと円滑にすすめることができた。このような活動を通して、主に日本語のmirative形態素の研究が進展した。

今後の研究の推進方策

引き続き、文献調査と方言実地調査を中心にして、mirative形態素の特定と理論研究を進める。方言調査は今年度の反省点を踏まえて調査の範囲を広げ、さらに充実させていく。また、今年度の発表内容をもとにして研究発表を行い、また、論文を執筆する。それにより、さらに分析の精度をあげていくことにする。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語に左側主要部の複合語は存在するのか2017

    • 著者名/発表者名
      島田雅晴
    • 雑誌名

      言語についてのX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える

      巻: なし ページ: 40-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平叙文末詞と疑問文末詞の対応関係について2017

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      言語についてのX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える

      巻: なし ページ: 88-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Poor Japanese Is in Adjectivizing Derivational Affixes and Why2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • 雑誌名

      Word-Formation across Languages

      巻: なし ページ: 219-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological Realization of Focus Head in Hakata Japanese.2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 35 ページ: 1-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博多方言の疑問文末詞の変異と変化の観察2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      巻: なし ページ: 324-344

    • 査読あり
  • [学会発表] 焦点卓越言語としての日本語における定形節のフェイズ性2017

    • 著者名/発表者名
      三上傑
    • 学会等名
      日本語統語論研究の広がり―理論と記述の相互関係―
  • [学会発表] あえて生成文法の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      島田雅晴
    • 学会等名
      三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ
  • [学会発表] A recipe website as a context for code-switching: A web-based survey on recipe English by Japanese speakers2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      The 2nd international conference on Food and Culture in Translation (FaCT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Mirativity and Focus in DP2016

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Olomouc Linguistic Colloquium 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Mirative interpretations with verbal past-tense forms in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Workshop on Aspect and Argument Structure of Adjectives and Participles
    • 国際学会
  • [学会発表] Attributive modification in depictives2016

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      SLE 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語使用の三層モデルと形態論2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ
  • [図書] 言語についてのX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える2017

    • 著者名/発表者名
      河正一・島田雅晴・金井勇人・仁科弘之(編)
    • 総ページ数
      588
    • 出版者
      埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科
    • ISBN
      978-4-9906251-6-0
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・長野明子・菊地朗(編)
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2232-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi