• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

現代民主主義の構築における司法の役割と国民的基盤-司法行動・制度改革の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03547
研究機関立命館大学

研究代表者

市川 正人  立命館大学, 法務研究科, 教授 (10184615)

研究分担者 北村 和生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00268129)
多田 一路  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00313453)
平野 哲郎  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00351338)
吉村 良一  立命館大学, 法務研究科, 教授 (40131312)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
松宮 孝明  立命館大学, 法務研究科, 教授 (80199851)
大久保 史郎  立命館大学, 法務研究科, 非常勤講師 (90066720) [辞退]
見平 典  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90378513)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード最高裁判所 / 司法行動 / 裁判官人事 / 司法制度改革 / 司法の国民的基盤
研究実績の概要

2017年度は、判事経験者をゲストとした研究会の実施およびそうした研究会への参加を精力的に行い、最高裁をはじめとする日本の裁判所の制度運用の実情や司法行動の構造の研究を進めた。4月に井戸謙一氏「最近の原発訴訟からみる裁判所の変化」、6月に井垣敏生氏「裁判の判断形成に関係がある可能性が懸念される司法人事等の実態と改革の方向」、11月20日に守屋克彦氏「刑事裁判・少年審判と私」という題目でのご報告を得て、判事としての経験のほか、現在手がける事件についての情報を得た。最高裁判事経験者の講演会への参加も積極的に行ったほか、7月に市川正人代表による「泉徳治裁判官と最高裁-泉徳治『一歩前に出る司法』を中心に」と最高裁判事へのインタビューを手がけた渡辺康行氏によるコメントまた、各分野ごとの司法制度改革後の変化を検討するべく、宮脇正晴氏による知財訴訟の動向の報告も得た。
国際調査としては、ワシントンD.C.で合衆国調査を行った。連邦最高裁判所で、現職の連邦最高裁判事であるブライヤー判事へのインタビューを行った。また、司法の国民的基盤の形成にとって重要な役割を担っている裁判所や司法部門の情報公開や報道の在り方についての調査も行った。また、2016年度より研究を進めていた社会的耳目を集めるような政策形成型の訴訟の日米比較の契機として、アメリカで伝統あるALCUの調査も行った。
また、アメリカでの理論的研究の動向として憲法研究者である坂田隆介氏の研究報告を行った。
個別領域での判決行動の動向や司法制度改革後の法曹や司法の各領域の変化については、研究分担者ごとに分担調査を始めている。
現時点では、研究成果は主としてそれぞれが国内外の学会や研究会での方向による発信と、論文による公表を中心に行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会の実施は1~2ヶ月に一度、有力なゲストスピーカーを招聘して行い、研究分担者・連携研究者・研究協力者や、若手の院生なども参加した活発な議論も喚起できている。多くが立命館大学に所属する研究者であることもあり、日頃から緊密に情報交換も行っている。
海外での調査も、現地の研究者との連携によりスムーズに行えている。
ただし、各研究調査チームごとの調査は、進捗しているものと、これから具体化する必要のある項目があり、課題もある。

今後の研究の推進方策

2018年度は、調査班のメンバーについて再度確認し、グループごとの調査計画を立て、その報告会を定例の研究会として順次行っていく。公法班、民事司法班、刑事司法班を構成し、公法班は憲法訴訟および行政訴訟の司法行動、刑事司法班は、裁判員制度と刑事司法改革、民事司法班は司法アクセス(法テラス)と政策形成訴訟を対象に調査を進める。これまでと同様、2ヶ月に1回程度、全体での研究会は開催し、それとは別に調査班ごとの研究調査を行い、秋以降その報告会も実施していく。夏以降に、ヨーロッパ調査も実施する。また、これらの分担研究の一部とそれに追加して、これまで手がけてきた分野ごとの最高裁の司法行動の動向のフォローアップ研究を行うために最高裁データベースも更新する。
また、最終的には研究を本として出版することを念頭に、進めるべき研究内容の具体的な項目を全体会で整理した上で、分担体制を組むようにする。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 総論――福島原発事故賠償の課題2018

    • 著者名/発表者名
      吉村良一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 47-3 ページ: 29-36

  • [雑誌論文] 費用補償の理念と補償すべき範囲2018

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 375=376 ページ: 358-383

  • [雑誌論文] 診療ガイドラインの策定と裁判規範の形成2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 373 ページ: 348-378

  • [雑誌論文] 背任罪における「財産上の損害」,「任務違背」,「図利加害目的」の関係2018

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 375=376 ページ: 2166-2190

  • [雑誌論文] 適用違憲・再考-違憲審査と違憲判断の方法について(二)2017

    • 著者名/発表者名
      市川正人
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 374 ページ: 105-144

  • [雑誌論文] 公共施設における集会の自由に関する一考察――金沢市役所前広場訴訟を素材に(平成28.2.5金沢地判,平成29.1.25名古屋高金沢支判,平成29.8.3最高一小決)2017

    • 著者名/発表者名
      市川正人
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 373 ページ: 1-33

  • [雑誌論文] 福島原発事故賠償集団訴訟群馬判決の検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉村良一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 46-4 ページ: 59-64

  • [雑誌論文] 福島第一原発事故について国の責任を認めた群馬訴訟判決2017

    • 著者名/発表者名
      吉村良一
    • 雑誌名

      月刊法学教室

      巻: 441 ページ: 52-56

  • [雑誌論文] 総論――福島原発事故賠償の課題2017

    • 著者名/発表者名
      吉村良一
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89-8 ページ: 53-58

  • [雑誌論文] 録音録画記録媒体の実質証拠化をめぐる問題点2017

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 91 ページ: 26-33

  • [雑誌論文] 医師民事責任の構造と立証責任2017

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2336 ページ: 12-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再審請求審および再審公判と『訴因変更』2017

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 57-1 ページ: 34-49

  • [雑誌論文] 井戸田「公訴権濫用論」について2017

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 93 ページ: 117-124

  • [雑誌論文] なぜ司法には「国民的基盤」が必要か2017

    • 著者名/発表者名
      見平典
    • 雑誌名

      自由と正義

      巻: 68-5 ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 最高裁判所と民主主義―最高裁判所裁判官人事を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      見平典
    • 雑誌名

      公法研究

      巻: 79 ページ: 209-222

  • [雑誌論文] 商標的使用(商標としての使用2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1504 ページ: 29-35

  • [雑誌論文] 検索連動型広告と商標権侵害2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 雑誌名

      Law & Technology

      巻: 76 ページ: 53-62

  • [雑誌論文] 「二段階取引における全部取得条項付種類株式の取得価格‐ジュピターテレコム事件最高裁決定」2017

    • 著者名/発表者名
      村田敏一
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 55 ページ: 74-77

  • [雑誌論文] 新商標の類否判断2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 雑誌名

      パテント

      巻: 70-11 ページ: 72-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ憲法判例の最前線3 King v. Burwell, 135 S.Ct.2480(2015)判決2017

    • 著者名/発表者名
      坂田隆介
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 735 ページ: 74

  • [雑誌論文] 戦後人権論における生存権・労働基本権2017

    • 著者名/発表者名
      大久保史郎
    • 雑誌名

      法律時報 増刊 戦後日本憲法学70年の軌跡

      巻: 1124 ページ: 129-140

  • [学会発表] 専門訴訟における複数専門家による口頭での知見提供~カンファレンス尋問2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 学会等名
      科学技術の不確実性と法的規制・研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医師民責任の構造と立証責任2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 学会等名
      関西医事法研究会
  • [学会発表] Medical Autonomy and the Use of Clinical Practice Guidelines in Lawsuits2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Hirano
    • 学会等名
      The Asian Law & Society Association Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 法社会学研究の動向2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 学会等名
      日本法社会学会
  • [学会発表] 紛争解決過程における専門知-医療ADRを例に-2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 学会等名
      仲裁ADR法学会
  • [学会発表] ADR Movement for Medical Accident Cases in Japan : The possibility and limitation of ADR to Alternate Litigation2017

    • 著者名/発表者名
      Chihara Watanabe
    • 学会等名
      The Asian Law & Society Association Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] インターネットにおける商標の使用2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 学会等名
      日本商標協会判決研究部会
  • [学会発表] 特許権侵害に基づく損害賠償 米国法の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 学会等名
      日本工業所有権法学会
  • [図書] 訴訟と専門知2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52281-7
  • [図書] 医師民事責任の構造と立証責任2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52280-0
  • [図書] 日本法史から何がみえるか2018

    • 著者名/発表者名
      高谷 知佳、小石川 裕介
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641125971
  • [図書] 滝井繁男先生追悼論集 行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤幸治、泉 徳治
    • 総ページ数
      522
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52216-9
  • [図書] 展開する立憲主義2017

    • 著者名/発表者名
      憲法理論研究会
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      978-4-7670-0222-4
  • [図書] シリーズ刑事司法を考える 第4巻2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信、木谷明
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000265041
  • [図書] 「共謀罪」を問う2017

    • 著者名/発表者名
      松宮 孝明
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03867-8
  • [図書] 山中敬一先生古稀祝賀論文集 上巻2017

    • 著者名/発表者名
      井田 良、川口浩一、葛原力三、塩見 淳、山口 厚、山名京子
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-5201-1
  • [図書] 現代日本の法過程 上巻2017

    • 著者名/発表者名
      上石 圭一、大塚 浩、武蔵 勝宏、平山 真理
    • 総ページ数
      784
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797282115
  • [図書] 科学の不定性と社会2017

    • 著者名/発表者名
      本堂 毅、平田 光司、尾内 隆之、中島 貴子
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797215830
  • [図書] 講座 労働法の再生 第1巻 労働法の基礎理論2017

    • 著者名/発表者名
      日本労働法学会、山川隆一、荒木尚志、村中孝史
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      453506511X

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi