• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現代民主主義の構築における司法の役割と国民的基盤-司法行動・制度改革の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03547
研究機関立命館大学

研究代表者

市川 正人  立命館大学, 法務研究科, 教授 (10184615)

研究分担者 北村 和生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00268129)
多田 一路  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00313453)
平野 哲郎  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00351338)
吉村 良一  立命館大学, 法務研究科, 教授 (40131312)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
松宮 孝明  立命館大学, 法務研究科, 教授 (80199851)
見平 典  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90378513)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード司法制度改革 / 最高裁判所 / 違憲審査制 / 司法行動 / 司法の国民的基盤 / 法曹
研究実績の概要

2018年度では、まず全体研究会において、1司法制度改革の成果、影響の分析、2司法の国民的基盤の確立、3わが国の司法、司法制度改革を分析する視点を得るための比較法・比較制度研究、という3つの柱で共同研究を行った。
第一の柱に関わっては、木佐茂男氏(北海道大学・九州大学名誉教授)の報告「<司法改革>論から<司法制度改革>への30年」による研究会を5月に、秋葉丈志氏(国際教養大学准教授)の報告「国籍法違憲判決と日本の司法」による研究会を7月に開催した。第二の柱に関わっては、佐藤伸彦氏(立命館大学先端総合学術研究科)の「法教育」に関する報告、研究分担者の平野の要件事実教育に関する報告を受けての研究会を2019年2月に開催した。第3の柱に関わっては、蔡秀卿氏(立命館大学政策科学部教授)による報告「台湾における司法および司法改革」(11月)、芦田淳氏(国立国会図書館主査)による報告「イタリアにおける憲法裁判所及び司法制度に関する近年の動向」(12月)、林来梵(リン・ライファン)清華大学教授による報告「現代中国の違憲審査・立憲主義の現段階」(2019年3月)を得て、それぞれ研究会を開催した。
上記の第3の柱に関わる国際調査としては、2019年3月にドイツ、フランスへの訪問調査、台湾への訪問調査を実施した。前者のヨーロッパ調査では、ヨーロッパ人権裁判所への訪問調査も行い、ヨーロッパ統合を背景にどのようにヨーロッパ各国の司法制度の改革、運営が行われているかを分析できた。後者の台湾調査では、近時、徹底した司法制度改革を行っている台湾の状況を実際に確認することができた。
個別領域での判決行動の動向や司法制度改革後の法曹や司法の各領域の変化については、研究分担者ごとに分担調査を行っており、それを踏まえての各調査チーム(公法訴訟分析班、民事司法調査班、刑事司法調査班)での検討、分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体研究会の実施はほぼ2ヶ月に一度、有力なゲストスピーカーも招聘して行い、研究分担者・研究協力者や、若手の院生なども参加した活発な議論も喚起できている。多くが立命館大学に所属する研究者であることもあり、日頃から緊密に情報交換も行っている。海外での調査も、現地の研究者、実務家との連携によりスムーズに行えている。研究分担者個々の調査、研究も進んでいる。
ただし、各研究調査チームごとの調査、分析は、2018年度にようやく本格化してきたため、進捗している項目と、これから具体化する必要のある項目があり、課題もある。

今後の研究の推進方策

2019年度が研究最終年度であるので、これまでの3年間の研究のまとめを行う。
具体的には、まず、公法訴訟分析班(責任者・北村、副責任者・多田)による憲法訴訟の動向、行政訴訟の動向の分析、民事司法調査班(責任者・平野、吉村)による司法アクセス、広義の法教育、政策形成型訴訟の動向、家族関係訴訟の動向、知的財産権訴訟の動向の分析、刑事司法調査班(責任者・松宮)による裁判員裁判の動向、刑事司法改革立法過程の分析を前半期中にいったんまとめる。
さらに、国際比較研究については、これまでのアメリカ、オーストラリア、ドイツ、台湾についての国際調査の結果の分析を深め、それを公法訴訟分析班、民事司法調査班、刑事司法調査班による上記のまとめに反映させる。また、平成30年度に研究会での報告を得たイタリア、中国 、韓国などの司法制度とその現状について補足的な訪問調査を実施し、その結果を最終まとめに反映させる(責任者・坂田)。
これまでの研究の継続として、最高裁データベースを更新し、司法の変化の一部として、最高裁の司法行動の分析も行う(責任者・渡辺)。この分析結果も各班における上記分析に反映される。
各班における分析結果について、司法制度改革から約15年で、改革直後とはどのような変化が生じているか、またそれらの領域ごとに「司法の国民的基盤」がどのような形で形成されつつあるのか、あるいはできていないのかといった視点からの総括的な分析を行う。こうした研究総括の案の作成を市川・渡辺が責任者として担当し、研究総括案について全研究分担者からなる全体研究会で検討を加える。その上で、学外の法曹関係者、識者の参加を得ての大規模な研究会またはシンポジウムを開催し、そこで研究総括結果についての評価を得た上で、最終的なまとめを作成する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Compensation Schemes for Damages Caused by Healthcare and Alternatives to Court Proceedings in Japanese Law2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ishibashi & Chihara Watanabe
    • 雑誌名

      ICCLP Publications

      巻: 14 ページ: 61-75

  • [雑誌論文] 途中から過剰となった防衛行為と「罪を犯す意思」2019

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 381・382 ページ: 106-126

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界が注目するカルロス・ゴーン事件と日本の刑事司法2019

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 535 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 表現の自由-表現内容規制・内容中立的規制二分論2018

    • 著者名/発表者名
      市川正人
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 452 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 紛争解決過程における専門知-医療、ADRを例に2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 雑誌名

      仲裁とADR

      巻: 13 ページ: 72-79

  • [雑誌論文] 参議院議員選挙における一部合区後の定数配分規定の合憲性2018

    • 著者名/発表者名
      多田一路
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 22 ページ: 21-24

  • [雑誌論文] 住民訴訟における免責制度の意義と課題2018

    • 著者名/発表者名
      北村和生
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 2018-5 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] アメリカの臨床法学教育の一側面~新人教員向けワークショップとジャスト・アドバイス・クリニック2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 雑誌名

      臨床法学セミナー

      巻: 13 ページ: 122-126

  • [雑誌論文] 原発事故における「ふるさと喪失損害」の賠償2018

    • 著者名/発表者名
      吉村良一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 378 ページ: 223-248

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 機関投資家の議決権行使‐スチュワードシップ・コード導入の光と影‐2018

    • 著者名/発表者名
      村田敏一
    • 雑誌名

      旬刊商事法務

      巻: 2175 ページ: 16-28

  • [学会発表] 司法と報道:国民的基盤の形成の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 学会等名
      第28回司法シンポジウムプレシンポジウム「市民と司法をつなぐマスメディアの役割」
    • 招待講演
  • [学会発表] Gender and Science: Institutional and discoue analysis of recent Supreme Court rulings of family law cases2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 学会等名
      RCSL/SDJ Annual Meetings
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 医療過誤についての新契約責任説2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 学会等名
      日本私法学会第82回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] いわゆる「マリカー」判決について2018

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 学会等名
      日本商標協会関西部会
    • 招待講演
  • [図書] 「司法と福祉の連携」の展開と課題2018

    • 著者名/発表者名
      土井政和、水藤昌彦、森久智江、相澤育郎、正木祐史、木下大生、本庄武、中村悠人、金澤真理、渕野貴生、高平奇恵、原田和明、朴姫俶、高橋有紀、安田恵美、丸山泰弘、武内謙治、井上宜裕、石田侑矢、田中祥之、前田忠弘、西原有希、崔鐘植、大塚英里子
    • 総ページ数
      516
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      9784877986988
  • [図書] 憲法判例のエニグマ2018

    • 著者名/発表者名
      大林啓吾、柴田憲司、武田芳樹、白水隆、坂田隆介、巻美矢紀、御幸聖樹、櫻井智章、山本真敬、西土彰一郎、阿部純子、佐々木くみ、太田航平、高橋和広、榎透、手塚崇聡、山田哲史
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792306328

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi