• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

国債金利の決定要因に関する理論・実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03637
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関関西学院大学

研究代表者

亀田 啓悟  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (80286608)

研究分担者 宮崎 智視  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (20410673)
国枝 繁樹  中央大学, 法学部, 教授 (40304000)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国債金利・長期金利 / 公的債務 / 財政赤字 / テキスト解析 / 高頻度データ
研究成果の概要

本研究では先行研究に残る分析手法上の問題を克服しながら、我が国の財政と国債金利の関係を実証分析した。具体的には自然言語処理技術をテキスト情報に活用して日次の「財政不安指数」を構築し、これを我が国の国債金利に回帰した。この結果、財政不安の上昇が国債金利を有意に上昇させることを確認した。このほか、同市場で自然災害等の巨大リスクやホームバイアスの存在が与える影響を検討し、更に関連研究として、(1)順景気循環的財政政策に関する研究、(2)社会資本・公共投資の生産性に関する研究、等も実施した。

自由記述の分野

財政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

財政状況と国債金利の関係は80年代より欧米諸国を中心として実証分析がなされてきたが、その分析手法にはかなり多くの問題が残されており、特に、金利の動きがマイクロ秒単位であるのにもかかわらず、財政データに合わせ4半期頻度のデータを用いた分析をしてきた点は、その分析結果の信憑性を疑うに足る重大な欠点であった。本研究は自然言語処理技術を応用することにより、このデータ頻度の問題の克服を試みており、学術的に有意義な研究と考えられる。また、当分野の日本での研究は数が少なく、その深刻な財政状況に鑑みれば、社会的な意義の大きい研究であると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi