• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナショナリズムの可変性と不変性-継続的全国調査に基づく実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03702
研究機関早稲田大学

研究代表者

田辺 俊介  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30451876)

研究分担者 松谷 満  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (30398028)
阪口 祐介  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (50589190)
永吉 希久子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)
濱田 国佑  駒澤大学, 文学部, 准教授 (50634523)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードナショナル・アイデンティティ / 排外主義 / 沖縄アイデンティティ
研究実績の概要

ナショナリズムを人々の認知図式(schema)の一つと捉えた上で、その類型と担い手の時点間比較分析を、本研究プロジェクトによって得た2009年、13年、17年の3時点の量的調査データを元に行った。その結果、欧米諸国の外国人は受け入れるが他の国々の人々の受入に消極的な「親欧米型」、「単一民族国家」としての日本イメージを前提に強い愛国心と外国人全般の受入に消極的な「国粋型」、国籍や自己定義の市民的基準を重視した上で外国人受入に積極的な「リベラル型」が共通して抽出された。一方時点差として09年には愛国主義は弱いが外国人一般を拒否する「排外型」、13年と17年ではその代わりに愛国主義が同様に弱いが反中・反韓を特徴とする「反中・韓型」が抽出されるなど一定の時点差も検出された。近似した分析を国際社会調査プログラム(ISSP)データを用いて行った結果、日韓ともに欧米とは異なる類型が抽出され、特に日本では移民受入には不寛容ながら文化面を称揚する「文化型」などが抽出された。この点からも、欧米社会とは文脈が異なる社会においては、認知図式としてのナショナリズムの類型も当然異なるものが存在しており、適切な国際比較による検討が必要なことが確認された。
また2017年の沖縄調査の分析により、「国内」の地域差を検討した。まず沖縄における複数のナショナル・アイデンティティとその担い手の実証分析を行った結果、過半数の人々が「沖縄人で日本人」という複合的アイデンティを選択したのに対し、「日本人」という回答は 15%未満であった。また年齢や沖縄生まれか否かのような属性以外その選択を大きく弁別するような変数はなかったことから、個々人の選択に委ねられる部分が大きいと考えられる。さらに沖縄と本土で各種ナショナリズムの下位概念の分布は近似しており、日本というレベルに対する意識の差異は比較的小さいとも考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Dynamics of Immigration and Anti-Immigrant Sentiment in Japan: How and Why Changes in Immigrant Share Affect Attitudes toward Immigration in a Newly Diversifying Society2021

    • 著者名/発表者名
      Laurence James、Igarashi Akira、Ishida Kenji
    • 雑誌名

      Social Forces

      巻: soab136 ページ: soab136

    • DOI

      10.1093/sf/soab115

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sociological studies on nationalism in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Shunsuke
    • 雑誌名

      International Sociology

      巻: 36 ページ: 171~182

    • DOI

      10.1177/02685809211005347

  • [雑誌論文] 沖縄における「ナショナル」・アイデンティティ──その担い手と政治意識との関連の実証分析2021

    • 著者名/発表者名
      田辺俊介
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 9 ページ: 123-136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代日本社会におけるナショナリズムの類型とその担い手―時点間の差異に着目した計量分析2021

    • 著者名/発表者名
      田辺俊介
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 62 ページ: 127-142

  • [学会発表] この10年の社会意識の変化2022

    • 著者名/発表者名
      松谷満
    • 学会等名
      日本社会学理論学会2021年度 研究例会
  • [学会発表] 東京オリンピック開催がナショナルプライドに与えた影響の検証2022

    • 著者名/発表者名
      下窪拓也
    • 学会等名
      数理社会学会 第72回大会
  • [学会発表] 沖縄におけるナショナル・アイデンティティ ──その担い手と政治意識との関連の実証分析2021

    • 著者名/発表者名
      田辺俊介
    • 学会等名
      沖縄社会学会 第4回大会
  • [学会発表] 沖縄における「基地問題」意識の世代差―その実態と要因をさぐる2021

    • 著者名/発表者名
      米田幸弘
    • 学会等名
      沖縄社会学会 第4回大会
  • [学会発表] 「日本人」言説を問い直す「データ(量的調査)から語る『日本人』―人々の抱く『日本人』像の検討」2021

    • 著者名/発表者名
      田辺俊介
    • 学会等名
      日本社会学会シンポジウム(2)
  • [図書] 格差と分断/排除の諸相を読む2022

    • 著者名/発表者名
      林 拓也、田辺 俊介、石田 光規
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771035904
  • [図書] 移民と日本社会2020

    • 著者名/発表者名
      永吉 希久子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-102580-7
  • [備考] 国際化と市民の政治参加に関する世論調査:国際化と政治参加に関する研究プロジェクト

    • URL

      https://w3.waseda.jp/prj-ipa/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi