• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

性的指向と性自認の人口学-日本における研究基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H03709
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

釜野 さおり  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第2室長 (20270415)

研究分担者 山内 昌和  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (90415828)
千年 よしみ  国立社会保障・人口問題研究所, 国際関係部, 第1室長 (00344242)
小山 泰代  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 第3室長 (70415826)
布施 香奈  国立社会保障・人口問題研究所, 情報調査分析部, 研究員 (10713480)
岩本 健良  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50211066)
藤井 ひろみ  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453147)
石田 仁  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (40601810)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードクィア・スタディーズ / ゲイ / レズビアン / トランスジェンダー / LGBT人口 / 家族研究 / 同性パートナーシップ / SOGI
研究実績の概要

性的指向におけるマイノリティとされている、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルと、性自認のあり方におけるマイノリティとされているトランスジェンダーが、「LGBT」と括られて取り上げられることが増えている今、性的指向と性自認のあり方に関して、学術的な見地から信頼性のある情報を発信していくことが求められている。こうしたニーズに応えるために、本研究では従来の人口学領域と性的マイノリティの研究との融合を図りつつ、人口学的視点から性的指向と性自認のあり方(以下、SOGI)の研究基盤を築くことを目指す。この目標に向けて、 (1)日本の人口学においてSOGIに注目する意義とその研究の方向性を探り、(2)SOGIを取り巻く社会的状況の重要な要素である「家族」についての実証研究を進め、(3)日本の文脈でSOGI別の人口を社会調査で捉える方法論の検討を行い、(4) SOGIによる生活実態の統計比較分析を可能とする社会調査の土台を作る。
平成30年度は、昨年度までの研究で設計した、性的指向別、性自認のあり方別の人口割合を推定し、経済状況や健康状態等、生活状況全般とSOGIとの関連性の分析を可能とするモデル調査票を用いて、大阪市在住の18~59歳15,000人を対象に無作為抽出による「大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート」を実施した。実施にあたっては、対象者向けに研究の背景や意義、想定される疑問点への回答等を掲載したホームページを作成した。実査前には、調査票、送付用封筒、調査依頼状、Q&A、ホームページに関しての意見交換会を行い、実際に調査書類が自宅に郵送されてきた時の印象や、対象者になったら回答するか否か等をたずね、書類の文言やレイアウトなどを改善した上で実施した。また前年度に実施した渋谷区パートナーシップ証明書の取得者等をへの聞き取り調査の成果を世界社会学会議で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の申請時の予定では、日本においてSOGI項目を含めた生活実態調査を全国レベルおよび自治レベルで実施する可能性をさぐり、そのためのモデル調査票を作成することを目指していたが、さまざまな調整を経て、大阪市の協力を得ることができ、また予算面の工夫を行なった結果、実際に調査を実施することができたため、当初の計画以上に進展している、と評価した。

今後の研究の推進方策

人口学領域に性的指向・性自認の軸を導入し、統計分析を行う研究基盤を作るため、以下の課題に取り組む:①諸外国における研究・議論の整理、②日本の公的データにおける同性カップルの特定の可能性の検討、③既存の調査に性的指向・性自認を含む設計の検討、④家族の現状と変容の量的・質的分析、⑤SOGIを属性のひとつとして捉える社会調査の企画、実施と結果の公表、⑥SOGIを捉える項目と調査手法の検討、試験的調査の実施、調査プロトコルの作成を予定している。
2019年度の研究計画は、主に、昨年度実施した「大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート」のデータを分析することである。秋には出生時の性別や年齢階級別、項目によっては性的指向・性自認のあり方別の集計結果をまとめた報告書を作成し、一般向けの報告会を行う。また、一般市民を対象とした社会調査で性的指向・性自認のあり方をたずねることに関して、またその方法についての考察、性的指向・性自認のあり方と、経済状況や健康状態との関連の分析、ジェンダー・家族、SOGI、SOGIにかかわる施策についての意識の分析、いじめ等の被害や見聞き経験の分析を進め、適宜学会等で発表する。引き続き、先行研究のレビュー(SOGIに関する量的研究)と文献データベースの作成、国・自治体による調査や主要な社会調査のサーベイを行い、これらにSOGIに関する項目を含める可能性を探っていく。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Sexual Norms for Lesbian and Bisexual Women in a Culture Where Lesbianism Is Not Acceptable Enough: The Japanese Survey About Sexual Behaviors, STIs Preventive Behaviors, and the Value of Sexual Relations2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Hiromi
    • 雑誌名

      Journal of Homosexuality

      巻: 66 ページ: 407-420

    • DOI

      10.1080/00918369.2017.1413275

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人々のトランスジェンダー嫌悪が少なくなれば、ジェンダー平等感覚の形成は進む2019

    • 著者名/発表者名
      石田 仁
    • 雑誌名

      Wezzy

      巻: 非該当 ページ: 非該当

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同性婚に対して「伝統的家族の喪失」ならびに「非生殖ゆえ好ましくない」と考える人々の意識を規定する要因は何か:性・年齢層別分析2019

    • 著者名/発表者名
      石田 仁
    • 雑誌名

      研究所年報(明治学院大学社会学部付属研究所)

      巻: 49 ページ: 63-74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性的マイノリティの自殺・うつによる社会的損失の試算と非当事者との収入格差に関するサーベイ2019

    • 著者名/発表者名
      岩本健良・平森大規・内藤忍・中野諭
    • 雑誌名

      JILPTディスカッションペーパー

      巻: 5月19日 ページ: 1-33

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 性的マイノリティをめぐる量的データ:ダイバーシティ推進の文脈における両義性2019

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 雑誌名

      女性学

      巻: 26 ページ: 22-27

  • [雑誌論文] 家族・ジェンダー・セクシュアリティと社会調査ーそのプロセス、課題と今後の展望ー2019

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 雑誌名

      Global-Local Studies

      巻: 12 ページ: 1-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Same-sex Partners and Practices of Familial Intimacy2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Kamano and Diana Khor
    • 雑誌名

      GIS Journal: The Hosei Journal of Global and Interdisciplinary Studies

      巻: V ページ: 19-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] レズビアンである患者と医療者の相互作用:事例からの検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤井ひろみ
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 59 ページ: 181-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レズビアンのセクシュアリティと健康支援2018

    • 著者名/発表者名
      藤井ひろみ
    • 雑誌名

      日本性科学会誌

      巻: 36 ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゲイ雑誌:その成り立ちと国立国会図書館の所蔵状況2018

    • 著者名/発表者名
      石田 仁
    • 雑誌名

      現代の図書館

      巻: 56(4) ページ: 196-204

    • 査読あり
  • [学会発表] トランスジェンダーの職場環境とトイレ利用に関する意識と実態(その2)2019

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 学会等名
      GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会
  • [学会発表] 学校教科書での性的マイノリティの取り扱いについて2019

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 学会等名
      GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] セクシュアリティの基礎知識: ジェンダーとセクシュアリティを理解する2019

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 学会等名
      セクシュアル・マイノリティ支援者養成研修講座《基礎編》
    • 招待講演
  • [学会発表] LGBT差別による社会的損失:自殺・うつによる社会的損失推計の試み2018

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 学会等名
      関西社会学会第69回大会
  • [学会発表] LGBT差別による社会的損失:自殺・うつによる社会的損失推計の試み2018

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 学会等名
      日本社会学会大会
  • [学会発表] オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究 (その1)2018

    • 著者名/発表者名
      高橋未樹子・日野晶子・岩本健良・大出摩紀・小池由紀
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会
  • [学会発表] オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究 (その2)2018

    • 著者名/発表者名
      日野晶子・高橋未樹子・岩本健良・大出摩紀・小池由紀
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会
  • [学会発表] 性的マイノリティをめぐる量的データ:ダイバーシティ推進の文脈における両義性2018

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 学会等名
      日本女性学会2018年度大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 家族・ジェンダー・セクシュアリティと社会調査?そのプロセス、課題と今後の展望?2018

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 学会等名
      2018年度公開特別講演会・神戸女子大学グローバル・ローカル研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Negotiating Heteronormativity: Non-Heterosexual Daughters’ Practicing Familial Intimacies2018

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 学会等名
      Practices of Familial Intimacy: A Focus on Mother-Daughter Relationships
    • 国際学会
  • [学会発表] 「LGBT」についての課題:基礎知識と研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 学会等名
      厚生労働省院内勉強会「二水会」
    • 招待講演
  • [学会発表] LGBTと職場環境に関するWebアンケート調査 niji voice 2018: コメントと話題提供2018

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 学会等名
      ~LGBTも働きやすい職場づくり、生きやすい社会づくりのための『声』集め~報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] Experiences of and Ideas on Same-Sex Partnership Certificate in Shibuya-Ward, Tokyo2018

    • 著者名/発表者名
      Saori Kamano, Yusuke Kamiya, Ikuko Sugiura & Hiroyuki Taniguchi
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology (International Sociological Association)
    • 国際学会
  • [学会発表] Same-Sex Partners and Practices of Familial Research2018

    • 著者名/発表者名
      Diana Khor and Saori Kamano
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology (International Sociological Association)
    • 国際学会
  • [図書] はじめて学ぶLGBT:基礎からトレンドまで2019

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ナツメ社
    • ISBN
      978-4816365829
  • [図書] Oxford Handbook on Global LGBT and Sexual Diversity Politics2019

    • 著者名/発表者名
      Khor, Diana, Denise Tse-Shang Tang and Saori Kamano
    • 総ページ数
      Online publication
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780190673741
  • [図書] ダイバーシティ時代の教育の原理:多様性と新たなるつながりの地平へ2018

    • 著者名/発表者名
      岩本健良, 他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762027772
  • [備考] 性的指向と性自認の人口学 - 日本における研究基盤の構築

    • URL

      http://www.ipss.go.jp/projects/j/SOGI/index.asp

  • [備考] 大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート

    • URL

      http://www.osaka-chosa.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi