• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

養老院・養老施設の経営・運営と処遇(ケア)の質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03716
研究機関明治学院大学

研究代表者

岡本 多喜子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (20142648)

研究分担者 中村 律子  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00172461)
鳥羽 美香  文京学院大学, 人間学部, 教授 (10406556)
柴崎 祐美  法政大学, 現代福祉学部, 助教 (10721706)
西田 恵子  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (50464706)
横山 博子  つくば国際大学, 産業社会学部, 教授 (90220574)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード養老院 / 処遇史 / 施設内処遇 / 社会事業史
研究実績の概要

2018年度はこれまで収集した資料の整理と新たに資料の存在が分かった施設への訪問を行った。さらに、これまで科研費で収集した資料を使用して作成した論文を、一冊の本としてまとめるための作業を開始した。
新しく資料の存在がわかった施設は、佐世保市にある清風園(旧佐世保養老院)で、2回訪問をするなかで、清風園の設立からの資料のみならず、九州社会福祉協議会に関する資料の存在も明らかになった。九州社会福祉協議会の資料、特に1960年代の資料はほとんどなく、「老人福祉法」の制定に影響を及ぼした九州地区での状況が分かる貴重な資料であると思われる。ただ、佐世保市までの旅費などの関係で、何度も訪問がきない事情があった。そこで、法人理事会の承認をえて、施設に保存されている貴重な資料を研究代表者の大学に送り、そこで資料収集作業として、カメラでの撮影を行うことが許可された。そこで清風園の本格的な収集は、2019年度の作業とした。
前年度から引き続いて行っている阿波養老院の資料収集は、2019年度に一回訪問することで、すべての資料をカメラで撮影することができる段階まできた。また愛媛県立図書館、香川県立図書館での新聞資料の収集はほぼ終了した。収集した資料は順次、PDF化をおこなった。さらに、すでに収集していた同和園資料、東京養育院資料のPDF化を進めた。また、これまで資料はすべて破棄したとされていた前橋養老院の資料が、一部コピーとして残っていることが分かったことで、収集する資料の範囲は拡大した。
ほぼ毎月実施している研究会では、それぞれの研究課題に関する進捗状況や結果に関する報告及び議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた資料収集及び収集した資料のPDF化は順調に進んでいる。また新たに、いくつかの高齢者施設に関する資料(同和園・養育院)を見出すことができた。その資料の収集・保存事業として、資料のPDF化はほぼ順調に進んでいる。ただ、あらたに資料の存在が分かった佐世保市にある清風園の資料については、収集作業は次年度にずれ込んでしまった。また年度末に発見された前橋養老院の資料のPDF化も次年度となってしまった。
今年度の讃岐養老院、阿波養老院という四国にあった養老院の資料収集、県立図書館での資料収集はほぼ予定通りに実施することができた。一部の阿波養老院の資料収取については、次年度となった。
これまでの資料を活用して、各自の課題別の分析作業・論文作成作業は、全員が予定通りに進めることは難しかった。しかし各人は担当課題に沿った研究計画のもと、それぞれが収集した資料を活用しながら論文として完成させる準備は行うことができた。

今後の研究の推進方策

2019年度は本科研費の最終年度となるため、資料の存在が分かっており、かつ収集可能とされた施設の資料を完全に集め、PDF化することが、一つの目標である。その結果、日本全国で継続して高齢者関連の施設を運営している21法人、すでに高齢者施設の運営を終了している1施設の計22法人・施設に保存されている資料の収集を完了したことになる。これらの資料の保存・公開に向けて、現在交渉を開始している社会福祉法人とのすり合わせなどの作業を加速させていく予定でいる。
さらに研究分担者のみではなく、ほぼ月に1回開催している研究会のメンバーを中心として、収集した資料によりこれまで発表した論文及び新たに執筆する論文をまとめて、書籍化を行う予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi