• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超高効率レーザーARPESによる分子性導体の電子物性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関大阪大学

研究代表者

木須 孝幸  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (20391930)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード光電子分光 / 分子性導体 / バンド構造 / 超伝導
研究成果の概要

本研究において擬2次元分子性導体の電子状態を明らかにするため、既存の6 eVレーザー光電子分光の高効率化および冷却能力の向上を行い、擬2次元有機超伝導体k-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2およびk-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Brを対象として角度分解光電子分光研究を行った。併せて、ARPESの調整と測定の正確性を確認するためBi2212の測定も合わせて行った。
その結果、擬2次元有機超伝導体の超伝導おギャップのみならず、二つのET分子に由来する2本のバンド分散の様子とフェルミ面の直接観測に世界で初めて成功した。これにより分子性導体の電子状態研究が大きく進歩した。

自由記述の分野

数物系科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、分子性導体の電子状態の研究は大部分をバンド計算とド・ハース・ファン・アルフェン(シュブニコフ・ド・ハース)等磁気的な実験、および経験に頼っており、電子状態の決定に非常に重要である光電子分光による研究は全くと言ってよい程進んでおらず、分子性導体における電子状態と物性の関連についての研究は十分ではなかった。
本研究において超伝導を示す分子性導体において世界で初めてバンド分散やフェルミ面を得ることに成功し、従来のバンド計算では与えられなかったエネルギースケールや計算とのずれについて具体的な情報を得ることに成功した。
これは分子性導体の電子状態設計に大きな指針を与え、物質開発に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi