• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非整合な軌道/電荷秩序状態における新奇物性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関早稲田大学

研究代表者

勝藤 拓郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00272386)

研究分担者 和達 大樹  東京大学, 物性研究所, 准教授 (00579972)
森 茂生  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20251613)
奥田 哲治  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (20347082)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード軌道整列 / 電荷整列 / 非整合 / 緩和現象
研究成果の概要

遷移金属酸化物におけるd電子の軌道/電荷秩序に由来する非整合な秩序と、それがもたらすエキゾチックな物性について実験的に調べた。その結果、Tiの二重鎖を持つホランダイト型Ti酸化物、Vの擬三角格子をとるV酸化物などにおいて、特徴的な非整合超格子構造とその温度、ドーピング依存性を明らかにした。さらに、そのような非整合秩序の形成に伴う輸送現象、磁性、熱物性の特異な振舞を見出した。

自由記述の分野

数物系科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物性物理の研究分野の中でも、現在最も活発な研究が進んでいる強相関電子系の研究において、非整合な軌道/電荷秩序という新たな研究分野を作り上げることができた。さらに本研究で扱ったホランダイト型Ti酸化物においては、大きな熱起電力、高い電気伝導度、低い熱伝導度を持つことから、新たなn型熱電材料としても期待されている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi