• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アジアのオゾン汚染の実態把握と越境汚染の影響評価:衛星観測と化学輸送モデルの比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

林田 佐智子  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (70180982)

研究分担者 山地 一代  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (40399580)
関山 剛  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (90354498)
梶野 瑞王  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (00447939)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード対流圏オゾン / 衛星観測 / 大気汚染 / OMI / 中国 / リトリーバル / 領域化学輸送モデル
研究成果の概要

申請代表者らはAura衛星搭載のOMIセンサーから、中国上空における対流圏下層オゾンの時空間変化を示すことに成功した(Hayashida et al., 2015)。本研究では、過大評価されている可能性のあるデータを取り除く手法を開発し (Hayashida et al., 2018a)、スクリーニングを行った後の中国上空における下層オゾンの季節変動シグナルから、華北平原や四川盆地で強いオゾン汚染が繰り返し発生していることを示した(Hayashida et al., 2018b)。領域化学モデルとの比較により、前駆物質放出量の削減効果による地上オゾン濃度変化を有意に検出可能であることを示した。

自由記述の分野

大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国の大気汚染は極めて深刻であり、住民への健康影響も甚大であると認識されている。中国の風下に位置する日本へも、大気汚染物質が越境して流入することが懸念されており、中国の大気汚染は日本国民の健康にも影響を及ぼしうる重大な問題であり、中国・韓国との環境大臣会合などで取り上げられて来た環境問題でもある。過去20年の間に、衛星からの大気汚染物質監視が飛躍的に進んだにも関わらず、オゾンは成層圏に90%が存在するため、対流圏下層のオゾンを衛星観測から導出することは極めて困難であるとされてきた。そのような困難を克服した本研究の意義は大きく、学術的意義のみならず、社会的にも大きなインパクトがあると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi