研究課題/領域番号 |
16H04062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
酒井 治孝 京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (90183045)
|
研究分担者 |
平田 岳史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
佐藤 活志 京都大学, 理学研究科, 助教 (70509942)
|
研究協力者 |
吉田 孝紀
河上 哲生
佐藤 活志
新城 竜一
森 康
ピタンバー ゴータム
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 衝突山脈 / ヒマラヤ山脈 / 変成岩 / ナップ / フィッション・トラック年代 / U-Pb年代 / ジルコン / レッサーヒマラヤ |
研究成果の概要 |
高ヒマラヤ変成岩は地表露出後下方に急冷(15-12Ma)、そのナップは北方に向け側方徐冷した。変成岩ナップの運動速度は3.5 cm/y、運動停止は10Maと推定。ナップに覆われた小ヒマラヤ堆積物は、ナップと同様に北方に冷却、ナップの上のテチス堆積物はMCTからの距離に従い下方冷却。ナップ先端と直下のMCTzoneは、高ヒマラヤと同じ変成相と温度・圧力履歴(10kbar, 660℃以上と8kbar, 600℃)を持つ。MCTzoneでは泥質岩・炭酸塩岩から水、CO2、Bが放出され、直上の変成岩は部分溶融し花崗岩メルトを形成。小ヒマラヤの原生界の18億年前の不整合と17億年前の後背地の変動を発見。
|
自由記述の分野 |
地質学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界最大の大陸衝突型山脈、ヒマラヤの形成プロセスとその形成メカニズムを解明する鍵となる、ヒマラヤの変成岩とそれが地上を広く覆った変成岩ナップの運動と熱史を解明する目的で研究を行った。その結果、ヒマラヤ山脈の形成過程は厚さ10kmを超える変成岩が地下約40kmから上昇を始め,地表に露出後も300℃以上の温度を保持したまま、年間3.5cmの速度で120km余り南方に押し出され、約1000万年前に運動を停止し、その後北方に冷却することで形成された。またナップによってカバーされたインド亜大陸の堆積物も、ナップの上に載った堆積物もナップの熱により300℃以上に達し、その後冷却したことを明らかにした。
|