• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

松山-ブルン地磁気逆転境界年代の決定と地質年代の総合的キャリブレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関茨城大学

研究代表者

岡田 誠  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (00250978)

研究分担者 菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
堀江 憲路  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
研究協力者 羽田 裕貴  
亀尾 浩司  
小西 拓海  
久保田 好美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード古地磁気学 / 地磁気逆転 / 古海洋学 / 氷期ー間氷期変動 / 年代層位学
研究成果の概要

千葉複合セクションにおいて,詳細な古地磁気測定および有孔虫化石の酸素同位体測定を行うことで,松山-ブルン逆転境界の年代が国際層序委員会の公式年代より1万年若い約77.3万年前であることが示された.さらに10Be測定により地磁気逆転に伴う地磁気双極子モーメント変動の詳細な復元に成功した.一方,地質年代の総合的キャリブレーションに必要となる他の地磁気逆転年代に関する調査を進めた結果,3.0-4.6Maの年代区間において,6つの地磁気逆転記録を得ることに成功した.

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

千葉複合セクションで得られた本研究の結果を最大限活用することで,日本初のGSSP候補である「千葉セクション」のGSSP申請を行い,ライバルのイタリアを退け,第2次審査を突破し,第3次審査へと進むことができた.さらにBe-10測定では,磁場逆転中にどこまで地磁気強度が弱まるかについて定量的な結果を得ることができた.この結果は,磁場逆転が人間社会に与える影響を評価する上で必要不可欠なデータを提供すると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi