• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光誘起結晶移動現象の機構解明と高度制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

則包 恭央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (50425740)

研究分担者 中野 美紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20415722)
高田 尚樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (60357358)
三宅 晃司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 製造技術研究部門, 研究グループ長 (30302392)
松本 純一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター, 研究チーム長 (90392662)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード結晶 / 光異性化 / 光反応 / アゾベンゼン
研究成果の概要

本研究課題では、研究代表者らが新たに発見した結晶移動現象の機構を実験および計算科学的手法を用いて解明し、さらに高度な移動制御を実現することを目的とする。これを通して、光を活用した物質移動・輸送分野を飛躍的に発展させる。具体的には、様々な分子構造・結晶構造を有する結晶を作製し、光学顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡および走査プローブ顕微鏡を用いた移動現象の詳細な観察、光照射方法や基板表面特性の制御、フェーズフィールド法を用いたシミュレーションを実施することにより、本現象を支配する因子を明らかにし、その知見を移動制御に利用する。

自由記述の分野

有機光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、結晶移動現象の機構が解明され、高度な結晶移動の制御が可能になれば、固体表面における新しい物質移動・輸送の方法を提供することになる。結晶が固体表面で移動する現象がこれまでに存在しなかったことから、流路不要な分析・診断チップ、マイクロ工場、新しい表面パターニング技術等や、それ以外の想定していない学術・技術分野へ波及する可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi