• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

デンドロン修飾異種ナノ粒子の孤立かつ超規則配列に基づく革新的協奏機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04190
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関東北大学

研究代表者

蟹江 澄志  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (60302767)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機無機ハイブリッド / ナノ粒子 / デンドリマー / 自己組織化 / 超格子 / 量子ドット / 表面プラズモン / 磁性粒子
研究成果の概要

本研究では,複数の機能性ナノ粒子から“有機無機ハイブリッドデンドリマー”を合成し,異種ナノ粒子からなる“超配列自己集積構造”の構築を目的とした.次いで,プラズモン・スピン・エネルギー移動など,ナノ粒子特有の特性を隣接異種ナノ粒子との相互作用の ON-OFF 制御により制御することを検討した.具体的には,量子ドットへの紫外光照射により,隣接する金属・強磁性ナノ粒子のプラズモン共鳴・磁気特性を人工的に制御することなどを目的とした.その結果,デンドロン修飾量子ドットの光励起により,プラズモン共鳴シフトが観察され,メタマテリアル特性の発現が可能であることが見いだされた.

自由記述の分野

材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノ粒子は,表面プラズモン特性に由来した着色,量子効果に基づいた蛍光,磁気モーメントに基づく磁性など,材料として魅力的な性質を示す.これらの性質は,粒子のサイズに由来することから,性質をさらに制御することは困難である.本研究では,異種ナノ粒子間での相互作用の発現による性質の制御に着目し,革新機能材料を創成することに着目した.その結果,デンドロン修飾量子ドットの光励起により,デンドロン修飾金ナノ粒子のプラズモン共鳴シフトが観察され,メタマテリアル特性の発現が可能であることを見いだした.外場刺激により,ナノ粒子本来の性質をも制御可能である事を示し,ナノ粒子の新たな活用法を切り拓く成果となった.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi