• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高分子の複屈折の非理想的振舞いの分子論起源の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 正志  大阪大学, 理学研究科, 教授 (80201937)

研究分担者 片島 拓弥  大阪大学, 理学研究科, 助教 (20759188)
浦川 理  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (70273539)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード配向複屈折 / 光学材料 / 固有複屈折
研究成果の概要

高分子の変形や成形加工により複屈折が生じ,液晶ディスプレイの波長板等に利用されている.この複屈折と分子構造との関係は,大まかにはわかっているが,理論と実験結果には,異常な温度依存性など系統的なずれが生じている.このずれの原因を解明することで,高分子の複屈折をより精密に制御することが可能になり,高性能の高分子光学材料の開発が可能になる.

自由記述の分野

高分子物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高分子の複屈折は,液晶ディスプレイなどの高分子フィルムで多用されているが,その複屈折の分子論的な起源は完全に解明されていなかった.従来の理論では,複屈折は温度に依存しないが実際には依存し,液晶ディスプレイの温度による色調の変化の原因となっていた.本研究により,未解明であった複屈折の温度依存性などの微視的な起源が明らかになり,高分子の複屈折をより精密に制御する方法への糸口が得られた,複屈折の精密制御は,高精細で色調の変化がない液晶ディスプレイの開発などに利用され,また高分子光学材料の開発につながるものである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi