• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

2次元原子層チャネルにユニバーサルなゲートスタック技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04343
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京大学

研究代表者

長汐 晃輔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20373441)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード2次元層状材料 / トランジスタ / 絶縁膜堆積
研究成果の概要

2次元層状チャネルのゲートスタック形成は,通常バッファー層を利用した原子層堆積装置で行うことが多いが,high-k本来の誘電率は得られておらず電気的信頼性の低さが問題であった.本研究では,酸素分離型蒸着装置を用いた2次元層状チャネル上High-k堆積において極薄膜下での誘電率の維持に成功し,グラフェン及びMoS2の安定なFET動作を達成した.また,2L MoS2 FETにおいて,巨大シュタルク効果による移動度の向上を観測した.

自由記述の分野

半導体デバイス工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2次元層状材料は,電子デバイス展開が期待されるが,原子層物質であるがゆえ環境に特性が敏感であり,本来の特性を得ることが難しいという問題がある.本研究では,ゲートスタックにおいて最も重要な絶縁膜堆積において酸素分離型蒸着装置を用いた特性劣化の少ない手法を開発した.今後のデバイス作製プロセスにおいて重要な役割を担うことが期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi