• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

せん断波伝播の実時間可視化と生体組織特性化への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関群馬大学

研究代表者

山越 芳樹  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (10174640)

研究分担者 江田 廉  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (40734273)
弓仲 康史  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (30272272)
砂口 尚輝  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (60536481)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードせん断波 / 超音波エラストグラフィ / ずり弾性
研究成果の概要

生体組織のずり弾性特性は癌などの確定診断に役立つとの期待から、ずり弾性特性を映像として得る映像法(エラストグラフィ)は精力的に研究が行われている。エラストグラフィは、生体組織中に周波数1kHz程度までのせん断波を伝播させ、せん断波の伝播速度を超音波で計測する。本研究では、せん断波の実時間可視化法(CD SWI法)を用いて組織弾性特性の可視化技術の定量性と空間分解能を向上させ、せん断波波面伝播の可視化をツールとして組織構造の可視化や伝播速度の高精度・高分解能計測を行える手法を開発した。この方法を、乳癌の可視化、骨格筋の定量評価に応用し本手法の有効性を確認した。

自由記述の分野

波動情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、癌の可視化や骨格筋等の定量評価を目的とした新たな映像法の構築とその高精度化、高分解能化に関するもので、本研究の成果は癌の高精度スクリーニング、リハビリテーションや骨格筋診断、スポーツ医学等におけり筋弾性の高精度定量評価手段を実現する基盤技術として、大きな社会的意義が期待される。乳癌の映像化実験では、明瞭に癌部分の可視化ができること、また骨格筋の弾性の評価実験では、運動負荷による筋弾性の継時的変化が明瞭に計測できており、将来、これら分野における新規医療診断を拓く基礎技術になると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi