• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

モデルアウェアなデータ駆動制御理論の深化・実現・拡大

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04384
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 制御・システム工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

金子 修  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (00314394)

研究分担者 脇谷 伸  広島大学, 工学研究科, 講師 (00728818)
山本 透  広島大学, 工学研究科, 教授 (10200825)
増田 士朗  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (60219334)
山本 豪志朗  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (70571446)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードデータ駆動制御 / データ予測制御 / FRIT / ERIT / VIMT / モデリング / データベース駆動制御 / 同時獲得
研究成果の概要

本研究の主題は,データを直接用いた制御であるデータ駆動制御に関するものである.ここではモデルを意識した(モデルアウェア)なデータ駆動制御理論の研究を行った.モデルと同時に制御器を求める同時獲得法,ERITやVIMTなどの新規手法の開発を行った.非線形システムを中心とした適用分野の拡大,外乱抑制問題の解析と方法論の開発,データベース駆動制御の実用化に向けた研究を行った.さらにデータ駆動予測という概念を導入し,モデルを使わずに既知情報のみで実装前応答予測を可能にする手法を開発した.そして,データ駆動参照値整形という,制御器を変えずに印加する外生信号により目標を実現する新しい手法を提案した.

自由記述の分野

制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

操業データ・運転データを直接用いて制御系を設計する,または,調整・更新するという手法は,モデルを用いることのできない場合の有用な活路となる手法である.本研究では,そのようなデータ駆動制御の理論的解析を行い,新しい設計法・計算法を新たに提供した.このようにデータ駆動制御の新しい理論や方法論を構築したという点で学術的意義がある.さらに生産現場におけるコストダウンにも貢献が期待でき,身の回りの制御が使われている製品のメンテンナンスの簡便化にもつながる有益な成果であるという点で社会的意義がある.またモデルも得られる制御器更新法の拡充によりメンテナンスしながら状態監視も行えるという実用的利点もある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi