• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

河川遡上津波に対するハイドログラフ評価手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04414
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関東北大学

研究代表者

田中 仁  東北大学, 工学研究科, 教授 (30171755)

研究分担者 渡辺 一也  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (50463097)
三戸部 佑太  東北学院大学, 工学部, 准教授 (60700135)
金山 進  日本大学, 工学部, 教授 (90562190)
Roeber Volker  東北大学, 災害科学国際研究所, シニア研究員 (60725240)
ブリッカー ジェレミー  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (20645098)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード津波 / 河川遡上 / ハイドログラフ / 流量 / 東日本大震災 / 河川計画
研究成果の概要

これまで痕跡高さのみの情報を拠り所として防災計画が立案されてきた河川遡上津波に対して,より高度な水理情報として津波による流量・水位の時間変化(以下,「河川津波ハイドログラフ」と呼ぶ.)を求めるための数値計算手法について検討を行う.これにより,これまでの防災計画の外力設定における「洪水にはハイドログラフ」,「津波には痕跡」という二つの異なる災害事象での設定外力の齟齬が解消され,いずれの防災計画においても「ハイドログラフ」という共通した水理情報に基づいて計画を行うことが可能となり,さまざまな設計概念の整合性が担保されることになる.

自由記述の分野

水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

津波の河川遡上は従前から研究が行われてきたが,近年特にその重要性が認識されている.2011年の津波はこれまで観測記録のない巨大津波の遡上であった.本研究では河川における観測津波波形と海域や沿岸部における津波波形とを比較し,河川遡上の特徴を議論した.ただし,河川および沿岸部における津波波形の観測記録は限られており,残さた水位時系列のみにより河川における津波挙動を十分に把握することは困難である.本研究は主に北上川を解析の対象とし,津波波形の解析を行うともに,平面2次元の津波遡上数値計算を実施することでより詳細に河道内おける津波挙動についての議論を行った.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi