• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地震力を受ける鉄筋コンクリート靭性骨組架構の限界変形点の定量化に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04446
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

塩原 等  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50272365)

研究分担者 田尻 清太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10466013)
楠原 文雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50361522)
研究協力者 大西 直毅  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンクリート構造
研究成果の概要

曲げ降伏型に設計される鉄筋コンクリート建物の極大地震動に対する耐震余裕度に及ぼす設計因子の影響を定量化するため,18体の曲げ降伏する片持ち梁と6体の十字形柱はり接合部部分架構耐震実験を実施した。その結果,梁端部の曲変形成分がシアスパン比のみで決まる一定値を越えると,曲げ圧縮主筋のダボ作用のせん断伝達性能が低下して曲げ変形成分の増大が停止し,かつ,最大耐力に達すること,その後,さらにせん断変形成分が増大して横補強筋量により定まる一定値に達すると,圧縮主筋が塑性座屈して急激耐力低下が始まる機構が見られることを明らかにし,耐震余裕度の定量的推定モデル開発の基礎的知見を得た。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

梁曲げ降伏型の鉄筋コンクリート造ラーメン架構は,梁端の安定した履歴エネルギー吸収により大地震に対する倒壊余裕度を有する構造形式である。しかし,建物の倒壊余裕度を定量化するには、曲げ降伏する梁の変形限界点や耐力低下の現象を地震応答シミュレーションに組み込むことが必要となるが,未だ十分な解明はなされてない。そこで,本研究では,部材の設計因子を網羅的に取り込んだ系統的な鉄筋コンクリート部材の耐震実験が行われ,耐力低下の原因となる物理的現象が解明された。将来は,その成果を組み込んだ地震応答シミュレーションのためのモデルが開発され,建物全体の倒壊余裕度が合理的に算出されるようになることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi