研究課題/領域番号 |
16H04453
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
陶器 浩一 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50363958)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 構造設計 / 竹構造 / 定式化 / 材料特性 / 経年変化 |
研究成果の概要 |
自然な竹を材料とした建築物の構造計算の実用に供するように以下の研究成果を得た。まず、自然な丸竹の材長に亘る断面寸法を定式化し、それを用いた解析の妥当性を実大長尺曲げ実験と比較することで検証し、次に材料強度およびそれを決定する要因について考察している。また、建設後7年半経過した実存竹建築(竹の会所)を解体し、材料特性および建築物の構造特性の経年変化を分析した。 更に、工業的に加工した部材の材料試験を行い、加工および防腐防虫処理による材料特性の変化につき実験的に把握した。これらの成果に基づき、3つのタイプの構築物の設計および施工を行い、実現させている。
|
自由記述の分野 |
建築学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
竹は無限の植物資源といわれるほど強い再生力を持ち、軽量で手作業による加工も容易なため、古くから生活の周りで多く用いられてきた。一方、近年は放置竹林による環境破壊が深刻な問題となっている。わが国では竹を主構造とした建築や材料特性に基づく構造計算をした例はほとんどない。本研究は、竹の材料特性の定式化を図るとともに実構造物の経年性状を確認し、竹構造物の構造設計および施工手法を確立しようとするものであり、これにより自然な竹の特性を活かした建築構造物を成立させることに貢献出来、竹の新たな価値が見出されれば竹材の需要が高まり環境問題にも貢献できる。
|