• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

歴史的地方都市における住民目線によるICT地域防災デザイン支援基盤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04478
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関佐賀大学

研究代表者

三島 伸雄  佐賀大学, 理工学部, 教授 (60281200)

研究分担者 北川 慶子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)
有馬 隆文  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (00232067)
和久屋 寛  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (40264147)
林田 行雄  佐賀大学, 理工学部, 特任教授 (90125162)
岡崎 泰久  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90253583)
木梨 真知子  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 研究機関研究員 (90624263)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史的町並み / ICT防災デザイン / 計画支援とその可視化
研究成果の概要

住民目線によるICT防災デザインの支援基盤として、1)地区住民目線でみたハザードマップの作成(危険箇所抽出とその分類、自動マッピングとその表示)、2)避難所キャパシティを考慮した複合災害時の避難経路のシミュレーション、3)AIを用いた多人数避難経路探索システムの構築を行なった。研究モデル地は、有明海低平地に位置する在郷町・宿場町である佐賀県鹿島市肥前浜宿である。地区住民への意見聴取・研究成果の報告を繰り返しながら、システムの構築を行なった。

自由記述の分野

都市計画・都市設計・建築設計

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.歴史的資源の保存活用として大幅な改造による防災が望ましくない歴史的町並みにおいて、避難行動支援基盤を構築する上での問題点を明らかにすることができた。
2.コミュニティがあり高齢者等の把握は比較的大都市より進んでいるにも関わらず、日中に若者がおらず、いざという時の対応や官民協力体制が不十分である歴史的地方都市における避難行動とその支援について、ICTを利用して情報共有できるモデルが提示できた。
3.要援護者台帳や避難行動要援護者名簿の整備が義務づけられながら、その実質的な活用が具体的にイメージされていないなかで、住民共創による住民主体の避難行動支援基盤のあり方をモデル的に検討し、立案できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi