• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多彩な金属酸化物ナノフルイドを実現する有機分子表面修飾のデザイン手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04559
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関名古屋大学

研究代表者

高見 誠一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311550)

研究分担者 成 基明  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 助教 (30747259)
廬 金鳳  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 研究支援者 (70532422)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ粒子 / 表面制御 / 金属酸化物 / 分散
研究成果の概要

金属酸化物ナノ粒子の溶媒中分散を実現するため、ナノ粒子の表面に有機分子を結合して表面化学特性を制御する表面修飾が行われてきた。しかし、どのような分子を結合すれば良いかは試行錯誤により決定されてきたため、本研究では、ナノ粒子の分散を決める有機分子の評価に関する研究を行なった。その結果、未修飾粒子のHansen溶解度パラメータ測定、COSMO-RSによる分散媒と修飾分子との親和性評価により、実験で観察された分散の傾向をある程度説明できることがわかり、これらを指標として有機分子-分散媒を提案できることが明らかとなった。

自由記述の分野

反応工学、ナノ材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機分子などと異なり、無機ナノ粒子はたとえ同じ化学式で表されたとしても大きさや表面状態により物理的、化学的性質が大きく異なる。その性質については様々な評価方法が存在したが、本手法は、分散などの関係する表面化学特性を評価するものであり、さらに、それに対して表面修飾有機分子が与える影響を明らかにし、その制御を実現した。無機ナノ粒子は、ポリマーやプラスチックなどと複合化することで様々な新材料を実現することができるが、本研究はその複合化を容易にするものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi