• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超音速飛翔体上の非定常圧力変動を捉える革新的分子イメージング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04583
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東海大学

研究代表者

沼田 大樹  東海大学, 工学部, 講師 (20551534)

研究分担者 浅井 圭介  東北大学, 工学研究科, 教授 (40358669)
大谷 清伸  東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感圧塗料 / バリスティックレンジ / 超音速流れ / 流体計測 / 分子イメージング / 飛翔体
研究成果の概要

本研究では、超音速で飛翔する物体上の圧力場計測を実現する新技術として、超高速応答型複合感圧塗料の開発、並びに二分岐光学系の開発を行った。また、開発した超高速応答型複合感圧塗料を飛翔物体へ適用し、その発光を二分岐光学系を取り付けた高速度カメラで撮影するための光学系設計にも取り組み、バリスティックレンジ試験にてその実証を試みた。
試験では、圧力計測に必要となる飛行体からの2波長の光を高速度カメラで同時取得することに成功した。また、それら2波長の光を用いることで、飛翔体圧力場を鮮明に再現することに成功した。これにより、超音速自由飛翔体上の可視化計測手法として、本研究の手法が有効であることが実証できた。

自由記述の分野

実験空気力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、超音速で飛翔する物体上の圧力場計測について、その基礎計測技術を確立することが出来た。また、開発した技術を援用することにより、超音速以下における飛翔物体上の圧力場計測手法も確立することが出来た。これにより、従来までの空力試験では得るのが困難、もしくは不可能であった類の空力データが取得可能となった。これにより、従来までの航空機や飛行ドローン等の性能向上に資する空力データ取得が可能となり、かつ新たな概念に基づく空力デバイス等の開発の可能性を拡げることに成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi