• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ショウジョウバエ近縁種を利用した脳構造の進化・多様化を生み出す遺伝的機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04658
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関杏林大学

研究代表者

粟崎 健  杏林大学, 医学部, 教授 (60359669)

研究分担者 加藤 健太郎  杏林大学, 医学部, 講師 (30733068)
平井 和之  杏林大学, 医学部, 講師 (70597335)
佐藤 玄  杏林大学, 医学部, 講師 (70301299)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードキイロショウジョウバエ / 脳神経 / 幹細胞 / 進化
研究成果の概要

動物種間における脳の構造の違いは、本能行動をはじめとする様々な脳機能の種間の違いを生み出すと考えられる。異種間における脳構造の違いがどのように生じているのか、これを分子・細胞学レベルで理解するために、モデル生物であるキイロショウジョウバエとその近縁種の脳構造と脳発生の比較によりこれを解析した。その結果、脳組織の発生を通して発現パターンが保存されている遺伝子群と発現パターンが全く異なる遺伝子群を明らかにすることができた。また、近縁種間における脳構造は全体としては類似しているがその微細構造に多様性があることが明らかにした。

自由記述の分野

キイロショウジョウバエ

研究成果の学術的意義や社会的意義

突然変異と自然選択によるゲノムの多様化が、多様な動物の形態から行動までを作り上げたことは疑いもない事実である。しかしながら、多様な動物の行動を支配する脳がどのように進化してきたのか?これを遺伝子レベルで解明するには至っていない。詳細に遺伝子レベルでの研究のためのモデル系として、わたしたちはショウジョウバエ近縁種の脳構造の違いとその発生プログラムの違いに着目して研究を行い、新たに種間で発現パターンの異なる遺伝子群、即ち脳発生プログラムの違いを生み出す候補遺伝子群の同定に成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi