• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大脳新皮質の基本構築をシナプス結合則から読み解く

研究課題

研究課題/領域番号 16H04663
研究機関順天堂大学

研究代表者

日置 寛之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00402850)

研究分担者 田中 琢真  滋賀大学, データサイエンス学部, 准教授 (40526224)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経回路 / 抑制性神経細胞 / 遺伝子工学 / 透明化 / シナプス結合則
研究実績の概要

高次機能発現や各種精神疾患との深い関連が指摘されている皮質GABA細胞に注目し、大脳新皮質の基本構築を明らかにする。シナプス結合部位の違いは、神経細胞の活動性に多大な影響を与えることから、単一シナプスレベルで回路構造を解析することが、大脳新皮質の動作原理解明に必須である。また、理論解析を通じ、シナプス結合部位がネットワークの動作特性に与える影響を検証する。さらに、透明化技術の実践的応用開発も進め、次世代の形態解析法創成にも努める。平成30年度は以下の課題に取り組んだ。
(1) M1において、各種GABA細胞からPV細胞への入力様式を検討した。皮質興奮性入力(VGluT1)・視床興奮性入力(VGluT2)・皮質抑制性入力(VGAT)入力様式についてはS1と同じ結果が得られ、領野を超えた一般原則だと考えられる。一方、各種GABA細胞からの入力様式を解析したところ、細胞体でも樹状突起でもPV発現細胞からの入力が多数を占め、S1のような部位指向性(Hioki et al., 2013; Hioki 2015)は認められなかった。すなわち、細胞種レベルで結合関係を眺めると、皮質構造は領野間で不均一であり、処理すべき情報に応じて結合様式が最適化されていると考えられる。
(2) シナプス結合部位の密度と位置に注目し、同期特性の検証を行った。細胞体や樹状突起の形状も同期性に影響することが判明し、今後はPV細胞の形態を正確に計測する必要があることが分かった。
(3) スライス標本を透明化するプロトコールを開発にした。膨張や収縮もなく、大幅な時間の短縮に成功している。また、電子顕微鏡観察に適した固定法・包埋法も確立し、今後は光学顕微鏡と電子顕微鏡をつなぐズームイン技術の確立を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に大きな問題も生じず、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

『構造無き機能は無い』という旗標を掲げ、大脳新皮質が高次機能を実現する仕組みの謎に、形態学的視点から挑む。高次機能発現や各種精神疾患との深い関連が指摘されている皮質GABA細胞に注目し、大脳新皮質の基本構築を明らかにする。近年、GABA細胞同士の結合解析が盛んに行われているが、どれも空間解像度が細胞体レベルに限定され、シナプス入力部位に関する解析は大きく後れを取っている。シナプス結合部位の違いは、神経細胞の活動性に多大な影響を与えることから、単一シナプスレベルで回路構造を解析することが、大脳新皮質の動作原理解明に必須である。また、理論解析を通じ、シナプス結合部位がネットワークの動作特性に与える影響を検証する。さらに、透明化技術の実践的応用開発も進め、次世代の形態解析法創成にも努める。
(1) M1におけるPV発現細胞へのシナプス入力について、これまでに得た知見をまとめていく。また、S1とM1において、PV発現細胞同士の相互結合を生理学的に検討する。分子生物学的見地からも、領野間の相違を検討する。さらに、SSOM発現細胞に対する各種シナプス様式の解析をS1において進めていく。
(2) 2つのPV細胞を相互に結合させ(2体対称結合系)、同期パターンの解析を進めている。モデル化に必要な形態パラメタの追加取得を行う。
(3) 光顕と電顕の対応(LM-EM correlation)を効率的に行う目的で、対象となる構造物をマーキングする技術を開発する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Loyola University/McGill University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Loyola University/McGill University
  • [国際共同研究] IBENS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IBENS
  • [国際共同研究] Institute of experimental Medicine(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Institute of experimental Medicine
  • [国際共同研究] Institutes of Advanced Technology(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Institutes of Advanced Technology
  • [国際共同研究] MRC Centre for Neurodevelop. Disorders(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      MRC Centre for Neurodevelop. Disorders
  • [雑誌論文] GABAergic malfunction in the anterior cingulate cortex underlying maternal immune activation-induced social deficits2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Kazuki、Hitora-Imamura Natsuko、Hioki Hiroyuki、Ikegaya Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 321 ページ: 92~96

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2018.06.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Projection Patterns of Corticofugal Neurons Associated with Vibrissa Movement2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata Ken-Ichi、Tanaka Takuma、Hioki Hiroyuki、Furuta Takahiro
    • 雑誌名

      eneuro

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0190-18.2018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intrinsic Projections of Layer Vb Neurons to Layers Va, III, and II in the Lateral and Medial Entorhinal Cortex of the Rat2018

    • 著者名/発表者名
      Ohara Shinya、Onodera Mariko、Simonsen ?yvind W.、Yoshino Rintaro、Hioki Hiroyuki、Iijima Toshio、Tsutsui Ken-Ichiro、Witter Menno P.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 24 ページ: 107~116

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.06.014

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preferential inputs from cholecystokinin-positive neurons to the somatic compartment of parvalbumin-expressing neurons in the mouse primary somatosensory cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Hioki Hiroyuki、Sohn Jaerin、Nakamura Hisashi、Okamoto Shinichiro、Hwang Jungwon、Ishida Yoko、Takahashi Megumu、Kameda Hiroshi
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1695 ページ: 18~30

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.05.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経病理と新技術 組織透明化技術ScaleS法による脳組織の探索2018

    • 著者名/発表者名
      濱裕, 日置寛之, 並木香奈, 星田哲志, 黒川裕, 斎藤貴志, 西道隆臣, 宮脇敦史
    • 雑誌名

      Dementia Japan

      巻: 32 ページ: 21-35

  • [雑誌論文] 組織透明化技術2018

    • 著者名/発表者名
      日置寛之, 濱裕, 宮脇敦史
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 36 ページ: 3564-3566

  • [雑誌論文] 透明化技術が切り拓くバイオイメージングの新たな展開2018

    • 著者名/発表者名
      日置寛之
    • 雑誌名

      組織細胞化学2018

      巻: - ページ: 195-206

  • [学会発表] テルビウムドープガラスの蛍光を手がかりにした標的パッチクランプ法2019

    • 著者名/発表者名
      岡本和樹、藤井直樹、蝦名鉄平、小西邦昭、佐藤由宇、中野利沙子、日置寛之、山口瞬、竹内春樹、湯本潤司、松崎政紀、池谷裕二
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Multi-Scale Imaging from the Whole Brain Level to the Ultrastructure Level with a Modified ScaleS Method2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hioki, Takahiro Furuta, Kenta Yamauchi
    • 学会等名
      革新脳国際シンポジウム ISBM2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Grand Design of the Neocortex2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hioki
    • 学会等名
      iCeMS セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 透明化技術が切り拓くバイオイメージングの新たな展開2018

    • 著者名/発表者名
      日置寛之
    • 学会等名
      第43回組織細胞化学講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス第一次運動野パルブアルブミン陽性GABA細胞に対する興奮性・抑制性入力の定量的解析2018

    • 著者名/発表者名
      日置寛之、孫在隣、岡本慎一郎、亀田浩司
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] Distinct inputs to the entorhinal layer Va and Vb of the rat.2018

    • 著者名/発表者名
      小野寺麻理子、大原慎也、Oyvind Wilsgard Simonsen、日置寛之、飯島敏夫、Menno P. Witter、筒井健一郎
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [備考] 研究室webページ

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/staff/kaibou2/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi