• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

コムギ無細胞系とNGS技術を融合したドチザメナノボディ選抜・構築技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04729
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システムゲノム科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

澤崎 達也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)

研究協力者 成田 公義  愛媛県栽培資源研究所
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードcell-free / antibody / shark / nanobody / fukabody / houdshark / NGS
研究成果の概要

愛媛大学で開発されたコムギ無細胞技術と愛媛県の水産栽培飼育施設とがタッグを組み、GFPタンパク質をモデルに、ドヂザメ科4種のサメを対象にコムギ無細胞系と次世代シークエンス(NGS)技術を融合し単鎖抗体である“ドチザメナノボディ(フカボディ)作製技術の開発”を行った。その結果、エイラクブカがフカボディを誘導することがわかり、バイオパンニング後のNGS解析により抗原依存的なフカボディを同定できる技術ができた。

自由記述の分野

蛋白質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、日本産エイラクブカを用いて、抗原特異的なフカボディを単離する技術が確立できた。フカボディは、ナノボディよりさらに抗原タンパク質の溝を認識することが本研究成果により分かってきたので、フカボディを利用した創薬ができる基盤技術となった。また、本研究成果により古代ザメとは異なり、現在に広く存在するサメは、哺乳類に近い免疫応答系を有していることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi