研究課題/領域番号 |
16H04856
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 薫 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70183994)
|
研究分担者 |
深野 祐也 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70713535)
佐々木 和浩 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70513688)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 枯渇資源 / 環境保全型農業 / 収量・バイオマス / 転流 |
研究成果の概要 |
持続的農業生産にとって限りあるリン資源の有効活用は重要課題である。作物のリン吸収・輸送・貯蔵を制御できれば土壌からの過剰なリン収奪を抑制できる。本研究では、イネを材料として、リンの吸収・輸送・貯蔵を制御する遺伝子の同定、およびリン資源保全型イネを作出するための遺伝資源を明らかにすることを目指した。本研究において、(1)根からのリン吸収と初期生育でのリン利用の制御、(2)栄養器官でのリン転流制御、(3)種子へのリン転流制御、の3つの視点から研究を進めた結果、それぞれの場面で重要な役割を果たす遺伝子候補を明らかにするとともに、リン資源保全型品種育成のための育種素材候補を挙げることができた。
|
自由記述の分野 |
保全生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、低リン土壌でも生育できるリン欠耐性作物を育種するための研究は行われてきたが、リン資源の枯渇が迫る現状に対応するためには、吸収したリンを最大限に利用して成長を確保し、最大限の収穫に無駄なくつなげるリン利用の効率化という観点こそ重要である。しかし、このような視点での研究はこれまで行われず、本研究の独創性、重要性は明らかである。また、本研究で達成される新たな育種戦略は、イネ以外の多くの作物へも適用可能と考えられ、これにより減リン肥栽培が実現すれば、田畑から流出するリンが減少し、湖沼の富栄養化防止にも役立つため、リン資源保全型農業だけでなく環境保全型農業という時代の要請に応える研究である。
|