• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

根粒菌エフェクターによるマメ科植物新規共生経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04889
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京農工大学

研究代表者

岡崎 伸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40379285)

研究分担者 林 誠  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30291933)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード共生 / 根粒菌 / マメ科植物 / 3型分泌系 / エフェクター / ダイズ
研究成果の概要

マメ科植物の根粒形成には根粒菌が作るNod factor (NF)が必須であると長い間考えられていたが、申請者らは根粒菌Bradyrhizobium elkanii USDA61株が分泌タンパク質Bel2-5によりNF非依存的にダイズに根粒形成することを見出した。本研究では、Bel2-5の大腸菌発現系を構築し、抗Bel2-5抗体を作成してBel2-5の分泌と宿主細胞内での局在を明らかにした。また、Bel2-5を他根粒菌に導入した結果、NF受容体変異ダイズへの根粒形成能が可能となった。以上の結果から、Bel2-5がマメ科植物の共生シグナルをNF非依存的に活性化する本体であることが明らかとなった。

自由記述の分野

植物微生物共生

研究成果の学術的意義や社会的意義

マメ科植物と根粒菌の共生には根粒菌が作るNod factor (NF)が必須であると長い間考えられていた。本研究の成果は、この教科書的概念を覆し、根粒菌の分泌タンパク質(Bel2-5)が単独でマメ科植物の根粒形成シグナルを起動できることを示唆している。今後Bel2-5の宿主植物側標的や宿主細胞内での生化学的機能、NFシグナリングとの相違点を解明することで、マメ科植物と根粒菌の共進化を紐解く重要な知見となることが期待される。また、本エフェクターを利用することで、将来的にはイネやコムギなどNF受容機構のない非マメ科植物への根粒形成に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi