• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

森林放射性セシウム動態データベースの構築とマルチモデルによる将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 16H04945
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

橋本 昌司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90414490)

研究分担者 松浦 俊也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00575277)
仁科 一哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (60637776)
大橋 伸太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (70754315)
金子 真司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353647)
小松 雅史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90737313)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム / 森林 / モデル / 広域評価 / データベース
研究実績の概要

本研究は、森林内の放射性セシウム動態のデータベースを構築すること、またそのデータを用いてマルチモデル(複数モデル)による将来予測を行うことを目的としている。
今年度は、昨年度構築したデータベースのプロトタイプを改良しながら、データ入力を行った。Web of ScienceやJ-Stageを活用しながら、英語・日本語の学術誌から論文を収集し、データを抽出してデータ入力を行った。加えて、林野庁の調査と福島県によるモニタリングデータも入手し、データ入力を行った。現時点でレコード数は約10000となった。データベースからスギの葉および表層リターに関してデータを抽出し、初期の総沈着量で正規化した濃度をサンプリング年でプロットし時間変化を調べたところ、葉・リターともに初期の総沈着量によらず時間とともに確実に指数関数的に濃度が低減していた。しかし、事故当時に比べて非常に小さい値に収束している葉の濃度に比べ、リターの濃度は4分の1程度のところで定常しているように見受けられた。データベース構築の進捗状況を、国際原子力機関IAEAのMODAIRAIIプロジェクトの第2回専門家会合(ウィーンのIAEA本部で開催)、およびそのワーキンググループ4: Fukushima data groupの中間会合(筑波大学で開催)で報告し、海外の専門家のアドバイスを受けた。また、データベースに収録されている森林総合研究所のモニタリングデータと福島県のモニタリングデータを比較した。さらに国立環境研究所において開発されたFoRothCsモデルのパラメータを、森林総合研究所が行っているモニタリングデータを用いて決定する方法に関して、観測値を直に用いるのではなく、データに指数関数を適用し指数関数の定数を比較する方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データベース構築及びモデル化は順調に進展している。データベースは現時点で10000レコードを超えるデータを収集することができた。またモデル化も進んでおり、モデル論文が1本投稿中である。また国際会議で発表を毎年行っている。これらのことから、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

データベース構築およびモデル化はおおむね順調に進展しているので、このまま研究を推進する。データベースは今後、収録データを精査し、公開へ向けて準備を行う。またマルチモデル(複数モデル)での予測を行っていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ノッティンガム大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ノッティンガム大学
  • [国際共同研究] フランス放射性廃棄物管理機関(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス放射性廃棄物管理機関
  • [雑誌論文] 放射性セシウムの森林内への初期沈着2017

    • 著者名/発表者名
      小松雅史
    • 雑誌名

      水利科学

      巻: 61 ページ: 3-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水利科学の新連載について 森林における放射性物質の特集・シリーズ化にあたって2017

    • 著者名/発表者名
      金子真司
    • 雑誌名

      水利科学

      巻: 61 ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal changes in the radiocesium distribution in forests over the five years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2017

    • 著者名/発表者名
      Imamura, N., M. Komatsu, S. Ohashi, S. Hashimoto, T. Kajimoto, S. Kaneko, T. Takano
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7:8179 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08261-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 森林内における放射性セシウム動態のデータベース構築 22018

    • 著者名/発表者名
      橋本昌司、今村直広、金子真司、小松雅史、松浦俊也、仁科一哉、大橋伸太
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] 材および樹皮中の137Cs濃度の経年変化傾向:樹種・サイト依存性について2018

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、小松雅史、今村直広、橋本昌司
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] 公開データを用いた野生きのこの放射性セシウム濃度の広域的解析2017

    • 著者名/発表者名
      小松雅史
    • 学会等名
      日本きのこ学会第21回大会
  • [学会・シンポジウム開催] チェルノブイリと福島の観測から考える森林の放射性セシウムの今後 Envisage the future of Fukushima forests2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi