• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

森林放射性セシウム動態データベースの構築とマルチモデルによる将来予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

橋本 昌司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (90414490)

研究分担者 松浦 俊也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00575277)
仁科 一哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (60637776)
大橋 伸太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70754315)
金子 真司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 再雇用研究専門員 (80353647)
小松 雅史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90737313)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム / 森林 / 福島 / データベース / モデル
研究成果の概要

福島第一原子力発電所事故で汚染された地域の約7割が森林です。森林に降下した放射性セシウムは、森林内での分布が変化していくことが知られており、事故後の観測においても森林内の動態把握が重要です。本研究では、福島の森林における放射性セシウムの分布に関わるデータを収集し、データベースを構築しました。またモデルシミュレーションを行い、放射性セシウムの森林内の分布予測と特に木材の中の放射性セシウム濃度を予測しました。

自由記述の分野

森林科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原子力発電所事故以降、研究機関や行政機関により森林内の放射性セシウムの動きに関わるデータがたくさん取られてきましたが、それらはばらばらに報告されておりまとまっていません。そこで、本研究では様々な学術雑誌や報告書に報告されたデータを収集し、一つのファイルに入力してデータベースを構築しました。またそのデータとモデルを用いて、森林の中の放射性セシウムの動きを予測(シミュレーション)しました。そのマップ化も行いました。この研究は森林の放射性セシウムの動きに関する包括的理解と予測を提供するもので、被災地域のこれまでの、そしてこれからの森林管理を考える上で大変有用な情報となります。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi