• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

簡便かつ鋭敏な細胞性免疫機能測定による水産用ワクチン有効性評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04984
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関日本大学

研究代表者

中西 照幸  日本大学, 生物資源科学部, 上席研究員 (00322496)

研究分担者 間野 伸宏  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10339286)
杣本 智軌  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40403993)
高野 倫一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (40533998)
荒木 亨介  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (30409073)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード魚類 / クローンギンブナ / 細胞性免疫 / リンパ球 / ワクチン
研究成果の概要

ノカルジア症に感染耐過したカンパチ由来の白血球におけるIFNγの産生を指標として細胞性免疫誘導を評価する手法を開発した。鰭膜内にザイモザンを投与することにより鰭膜内への好中球の遊走や貪食を生体において観察することに成功した。また、PHAを鰭膜内へ投与すると投与部位へのリンパ球の遊走やリンパ球の幼若化を誘導し、生体における細胞性免疫誘導を明らかにした。さらに、CD8陽性の細胞傷害性T細胞が直接白点虫を傷害することを明らかにし、寄生虫に対するリンパ球による細胞性免疫機能測定に道を開いた。

自由記述の分野

魚類免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水産増養殖現場においては、ウイルスや細胞内寄生細菌による疾病の発生が大きな問題となっている。これらの疾病に対する感染防御にはTリンパ球の活性化を中心とした細胞性免疫が重要である。しかし、魚類においては近交系やそれに由来する細胞株が存在しないため細胞性免疫の研究が遅れている。また、多くの水産用ワクチンにおいてワクチンの有効性を評価する適切な指標がなく攻撃試験に頼っているのが現状である。こうした中で、産業的に重要な魚種において簡便かつ鋭敏な細胞性免疫機能評価法を開発した意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi