研究課題/領域番号 |
16H05135
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
西 昭徳 久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
|
研究分担者 |
河原 幸江 久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)
大西 克典 久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)
黒岩 真帆美 久留米大学, 医学部, 助教 (20585690)
外角 直樹 久留米大学, 医学部, 講師 (60368884)
首藤 隆秀 久留米大学, 医学部, 講師 (70412541)
|
研究協力者 |
グリーンガード ポール ロックフェラー大学
セギ ヨタム ロックフェラー大学
キム ヨン ロックフェラー大学
ビブ ジェームス アラバマ大学
オー ヨンソク 大邱・慶北科学技術院
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / うつ病 / モデルマウス / ドパミン / 報酬系 / p11 |
研究成果の概要 |
精神疾患モデルマウスのドパミン神経系に焦点をあてて解析を実施した。統合失調症モデル(MK-801投与マウス)では、中脳辺縁系ドパミン神経の亢進と中脳皮質系ドパミン神経の低下という特徴的変化を捉えることができた。うつ病モデルでは、抗うつ薬作用には海馬歯状回でのドパミンD1受容体発現誘導が必要であることが明らかになった。うつ病モデルであるp11欠損マウスでは、報酬刺激に対する側坐核ドパミン応答が減弱しており、側坐核のコリン作動性介在神経に発現するp11が報酬応答に関与していた。
|
自由記述の分野 |
神経精神薬理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症やうつ病などの精神疾患の病態にはドパミン神経系が関与するが、ドパミン神経系の機能異常の病態については不明な点が多い。精神疾患モデルマウスのドパミン神経系に焦点をあてた解析により、報酬系ドパミン神経系が複雑な機序で制御されており、統合失調症やうつ病の病態特異的にドパミン神経伝達機構の変調が生じていることが明らかになった。引き続き、分子レベルでドパミン神経伝達機構が変調を来たすメカニズムを明らかにし、ドパミン神経系を標的とした精神疾患治療薬の創薬基盤形成を目指す。
|