研究課題/領域番号 |
16H05176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
谷本 昭英 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
|
研究分担者 |
佐藤 正宏 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30287099)
三好 和睦 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (70363611)
川口 博明 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60325777)
三浦 直樹 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (80508036)
堀内 正久 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50264403)
小澤 政之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90136854)
|
研究協力者 |
野口 倫子
大竹 正剛
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 動物モデル / マイクロミニブタ / 遺伝子改変 / クローン動物 / アルツハイマー病 |
研究成果の概要 |
生活習慣病や高次脳機能に関わる疾患の理解には、ヒトと近似した病態モデルが必要である。ブタは解剖生理だけでなく、食性や脳機能がヒトに類似し、マイクロミニピッグに高脂肪食高を負荷することで、ヒトに類似した粥状動脈硬化症モデルを作成できる。一方、アルツハイマー病は近年増加しており、詳細な病態解明と創薬研究は喫緊の課題である。高次脳機能がヒトと酷似したマイクロミニブタを用いて、アルツハイマー病を忠実に再現できる遺伝子改変ブタを開発することで、本症の克服に寄与できる。本研究により、マイクロミニピッグの生殖生理、胚移植技術、クローン技術など遺伝子改変のための基盤的知識の理解と蓄積が進んだ。
|
自由記述の分野 |
実験動物モデル
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブタの知能はイヌ程度であり、遺伝子改変マイクロミニピッグの作製により、ヒトに近似したアルツハイマー病の病態モデルの開発が成功すれば、高次脳機能障害のモデル動物として、マウス・ラットよりもヒトに近い脳機能評価のモデルになり、機能性食品や薬剤の新規開発のため強力なツールとなる。イヌ、ブタなどの大型動物では、近親交配による近交退化が見られ、マウスやラットとは異なり近交系の作出が困難とされている。マイクロミニピッグでもその可能性は否定できないが、クローン技術を背景にして遺伝子改変動物を作製することで、ヒトの病態を再現する遺伝子の多様性を維持したままのマイクロミニピッグの利用が可能となる。
|