• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パラミクソウイルス感染における自然免疫の誘導、回避、病原性発現の統合的理解の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05197
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関広島大学

研究代表者

入江 崇  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (70419498)

研究分担者 坂口 剛正  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70196070)
本田 知之  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80402676)
小田 康祐  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (60571255)
研究協力者 酒井 宏治  
網 康至  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRNAウイルス / 自然免疫 / 不完全ウイルス粒子 / 感染症 / 細胞死 / ワクチン / ウイルスベクター
研究成果の概要

自然免疫は、病原微生物感染初期の生体防御の要であり、微生物固有の因子を認識して発動する。本研究では、ウイルスと宿主自然免疫の関係を主としたウイルス-宿主間相互作用について、一本鎖マイナス鎖RNAウイルスの代表としてセンダイウイルス(SeV)をモデルに解析を行い、以下の成果を得た。
1.自然免疫抑制を含む様々なウイルス機能に関与するSeV C及びV蛋白質についての詳細なウイルスレベルでの機能マッピング、2. SeV感染と細胞死(アポトーシス及びネクロトーシス)の関係の解明、3. ウイルス由来自然免疫誘導因子とその発現機序の解明、4. 新規SeVベクター及びワクチンアジュバント開発への応用など。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、ウイルスが宿主の自然免疫系を回避し病原性を発揮するメカニズムに新たな知見が加えられただけでなく、より詳細な研究を進めるために有用なツール(特異な性質を持ったウイルスクローンや様々な組換えウイルスを得ることができ、さらなる研究の進展、ワクチン開発などへの応用が期待される。また本研究の過程において、細胞死への関与など新しいウイルス機能が明らかとなっただけでなく、さらに新規相互作用を示唆する成果が得られており、今後、より詳細なウイルスと宿主の関係の解明に繋がることが期待される。さらに、本研究で新規に構築した組換えウイルス作製系は、新たなウイルスベクター開発への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi